大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

【重要】OMU News Networkの提供する裏バスは2024年01月18日(木)をもちましてサービスを終了しました。
以降は学生スタッフ開発チーム TryAngleの「大阪公立大学 授業カタログ」として提供されます。
新サービスへブックマーク等の変更をお願いします。
ios_share

2022年度/1BJE015001

【木2】光波電子工学特論 (中百舌鳥[対面]/杉本[遠隔可]) <前期>

本講義では,光波技術の基礎として,光波の基礎的な性質,媒質中での光波の振舞いについて講述する.また,光ファイバの基本的な特性および光波伝搬特性の電磁界的な取り扱いについて講述する.更に,光ファイバデバイスの特性について講述するとともに,最近の光ファイバケーブル技術を紹介することにより光ファイバ通信システムを構成するネットワーク要素について理解を深めるようにする.

担当教員氏名
三好 悠司
科目ナンバリング
授業形態
講義
開講キャンパス
遠隔用
開講区分
週間授業
科目分類
B群科目
配当年次
1年

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
1.光波の基本的な性質について説明できること 2.スラブ導波路中の光波の電磁界分布を導出できること 3.光ファイバ中の光波の電磁界分布を導出できること 4.光ファイバの基本的な特性について説明できること 5.光デバイスの仕組みについて,光の基本的な特性から説明できること
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回光波電子工学の概要、光通信の歴史講義内容及び参考書を確認すること
第2回Maxwellの方程式とベクトル解析光波工学 p.8-15
第3回Maxwellの方程式と光波の基本特性光波工学 p.15-30
第4回反射と屈折光波工学 p.30-40
第5回スラブ導波路の解析光波工学 p.88-109
第6回光ファイバの種類と損失特性光通信工学 p.13-30
第7回光ファイバの導波理論光波工学 p.109-128, 光通信工学 p.31-44
第8回光ファイバの分散特性と光パルスの伝搬光通信工学 p.45-58および、”Nonlinear fiber optics” chapter 3 Group Velocity Dispersion
第9回光ファイバ中の非線形光学効果光通信工学 p.58-74、および、”Nonlinear fiber optics” chapter 4 Self-Phase Modulation
第10回光デバイスと光変調と光検出、光波の制御光通信工学 p.75-97、 p.134-176
第11回光波技術に関する発表会光波技術(電波でもよい)を用いたデバイス、通信技術、画像処理技術などに関する文献(論文)を調べ、調査結果を発表する。
第12回光波技術に関する発表会光波技術(電波でもよい)を用いたデバイス、通信技術、画像処理技術などに関する文献(論文)を調べ、調査結果を発表する。
第13回光波技術に関する発表会光波技術(電波でもよい)を用いたデバイス、通信技術、画像処理技術などに関する文献(論文)を調べ、調査結果を発表する。
第14回光波技術に関する発表会光波技術(電波でもよい)を用いたデバイス、通信技術、画像処理技術などに関する文献(論文)を調べ、調査結果を発表する。
第15回光波技術に関する発表会光波技術(電波でもよい)を用いたデバイス、通信技術、画像処理技術などに関する文献(論文)を調べ、調査結果を発表する。
授業内容
光通信に代表されるような高速・大容量伝送システムにおいては,光波技術は欠くことができない.本講義では,光波技術の基礎として,光波の基礎的な性質,媒質中での光波の振舞いについて講述する.また,光ファイバの基本的な特性および光波伝搬特性の電磁界的な取り扱いについて講述する.
事前・事後学習の内容
授業中に指定する参考文献について授業までに精読し,内容をまとめておくこと.その他授業中に指定する課題について調査し,内容をまとめておくこと.
成績評価方法
授業目標(達成目標)の1〜5の達成度で成績評価を行う.単位を取得するためには, 1.光波の基本的な性質について説明できること 2.スラブ導波路中の光波の電磁界分布をMaxwellの方程式から導出できること 3.光ファイバ中の光波の電磁界分布をMaxwellの方程式をから導出できること 4.光ファイバの基本的な特性について説明できること 5.光デバイスの仕組みについて光の基本的な特性から説明できること 上記の5点を達成することが求められる.成績を評価する手段として,授業内で実施するプレゼンテーションと期末試験を用いる.成績評価に占める割合は,プレゼンテーションが40%,期末レポートが60%とする.
履修上の注意
電磁気学、Maxwell方程式について復習しておくこと
教科書
毎回、講義資料を配布する。

Loading...

参考文献
「Fiber-Optic Communication Systems」G. P. Agrawal著, Academic Press 「Nonlinear fiber Optics」G. P. Agrawal著, Academic Press 「光波工学」栖原 敏明著, コロナ社 「光通信工学」北山 研一編,オーム社
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
(関連科目)電磁波工学特論

Updated on 2023/12/24 10:16:08

ページ上部へ戻る