大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

【重要】OMU News Networkの提供する裏バスは2024年01月18日(木)をもちましてサービスを終了しました。
以降は学生スタッフ開発チーム TryAngleの「大阪公立大学 授業カタログ」として提供されます。
新サービスへブックマーク等の変更をお願いします。
ios_share

2022年度/1BQA167010

【木3】栄養管理特論 <前期>

本授業は基本的には対面授業です。状況により遠隔授業またはハイブリッド授業として実施する可能性があります。各回の授業形態をよく確認して受講してください。管理栄養士として様々な対象者に対し適切な栄養管理を培う科目である。病院の栄養管理のみならず特定保健指導など、様々な疾患の改善・予防に関する管理栄養士としてのスキル向上を目的に、対象者の行動変容につながる様々な技法について理解し習得する。

担当教員氏名
安井 洋子
科目ナンバリング
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
1年

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
演習を通じて、栄養指導に必要な「食事の聞き取り」「栄養計算」「評価・アセスメント」「指導」ができる ①アセスメントで使用するInbody、骨密度計、握力測定器などの取扱い、測定方法を理解できる ②Inbody、骨密度計、握力測定器について評価・理解し説明できる。③集団栄養指導、保健指導のテーマについて調査する ④経腸栄養・静脈栄養の基本的なことについて理解できる ⑤現場で活躍する管理栄養士の講義から、実践内容を学び、活かすことができる ⑥BDHQについて説明できる
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回ガイダンス配布資料の内容を理解しておく。     理解が不十分と思われるところは理解を深める。
第2回食事調査(聞き取り・BDHQ)食事摂取調査方法について復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第3回栄養価計算・評価アセスメントについて復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第4回測定機器              (Inbody、骨密度測定器、握力計など)測定機器について調査し理解しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める。
第5回疾患について①臨床栄養学・アセスメント関係の科目を復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第6回疾患について②臨床栄養学・アセスメント関係の科目を復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第7回スライド作成Ⅰ臨床栄養学・アセスメント関係の科目を復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第8回スライド作成Ⅱ臨床栄養学・アセスメント関係の科目を復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第9回レジュメ、資料作成Ⅰ臨床栄養学・アセスメント関係の科目を復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第10回レジュメ、資料作成Ⅱ臨床栄養学・アセスメント関係の科目を復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める
第11回静脈栄養臨床栄養に関して復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める。
第12回経腸栄養臨床栄養に関して復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める。
第13回臨床現場の管理栄養士Ⅰ臨床栄養・応用栄養・給食管理に関して復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める。
第14回臨床現場の管理栄養士Ⅱ臨床栄養・応用栄養・給食管理に関して復習しておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める。
第15回総括(反省点・改善点)今までの復習・反省・今後について考えておく。理解が不十分と思われるところは理解を深める。
第16回レポート提出
成績評価方法
<成績評価方法> ・授業への取り組み態度20%、課題・レポート80% ・レポートは課題について理解し、レポート形式にて作成し、期限内に提出できる ・テーマに基づいた、聴講者に合わせたスライド、資料などの作成、講義ができる ・合格のための最低基準:レポートなど課題について理解し、適切に説明し、期限内に提出できる。
履修上の注意
学外のときもあるため時間調整が必要な場合もあります。 状況により授業の順番が前後したり、内容が少し変更することもあります。事前に日程等について説明をいたします。
教科書
資料等提供

Loading...

参考文献
日本人の食事摂取基準:最新版(第一出版) 日本食品成分表:最新版(医歯薬出版) 国民健康栄養調査結果:最新版 臨床栄養学、応用栄養学に関する教科書 各疾患のガイドライン:最新版
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2023/12/24 10:03:12

ページ上部へ戻る