2023年度/1AAA002001
【水3】情報ネットワーク基礎 <前期>
(公大) / 情報ネットワーク (府大)
情報化社会を支える基盤技術である情報ネットワークの基礎について学ぶ科目である。本科目では、インターネットをはじめとする実際の情報ネットワークにおいて運用されている階層型プロトコルであるTCP/IPを例に、物理層からアプリケーション層までの種々のプロトコル、データ表現、コネクション型通信、DNSなどについて習得することを目的とする。また、LANや無線ネットワークを実現するための技術についても解説する。
- 担当教員氏名
- 石橋 勇人
- 科目ナンバリング
- AAAINW21002-J1 (公大) / FLINW2954-J1 (府大)
- 授業管轄部署
- 現代システム科学域
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 2年 (公大) / カリキュラムにより異なります。 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- インターネットに代表されるコンピュータネットワークの基本的な構造や動作原理、およびデータ形式などを理解し説明できることを目標とする。具体的には、以下の能力を身に付けることを目標とする。 1.コンピュータネットワークの基本的な構成(階層化)について説明できること。 2.アプリケーションの通信品質と交換原理(パケット交換、回線交換)について説明できること。 3.ネットワークの歴史と標準化について説明できること。 4.ネットワークアプリケーションとその特性について説明できること。 5.トランスポート層の役割について説明できること。 6.ネットワーク層の役割について説明できること。 7.データリンク層と物理層の役割について説明できること。 8.Ethernetなどのブロードキャスト型のネットワークの仕組みについて説明できること。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 到達目標に記した1〜8の達成度で成績評価を行う。合格となるためには、1〜8の各項目に関する基本的な設問の半分以上に正しく答えられることが必要である。成績を評価する手段として、演習と期末試験を用いる。成績評価に占める割合は、演習が40%、期末試験が60%とする。
- 履修上の注意
- 必要に応じて適宜指示する。
- 教科書
- 「マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)」井上直也・村山公保・竹下隆史・荒井透・苅田幸雄著(オーム社)ISBN 978-4-274-22447-8 (2019)
- 参考文献
- 必要に応じて適宜指示する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | ネットワーク基礎知識 | 教科書第1章の内容を事前に読んでおく |
第2回 | 通信方式・ネットワーク構成要素 | 前回の内容について復習し、教科書第1章の内容を事前に読んでおく |
第3回 | TCP/IP基礎知識 | 前回の内容について復習し、教科書第2章の内容を事前に読んでおく |
第4回 | データリンク(1)(データリンクの基礎, Ethernet) | 前回の内容について復習し、教科書第3章の内容を事前に読んでおく |
第5回 | データリンク(2)(無線LAN,その他のデータリンク) | 前回の内容について復習し、教科書第3章の内容を事前に読んでおく |
第6回 | IPプロトコル(1)(IPの基礎,経路制御) | 前回の内容について復習し、教科書第4章の内容を事前に読んでおく |
第7回 | IPプロトコル(2)(分割と再構築,IPv6,ヘッダ) | 前回の内容について復習し、教科書第4章の内容を事前に読んでおく |
第8回 | IPに関連する技術 | 前回の内容について復習し、教科書第5章の内容を事前に読んでおく |
第9回 | TCPとUDP(1)(トランスポート層の役割,UDPの機能) | 前回の内容について復習し、教科書第6章の内容を事前に読んでおく |
第10回 | TCPとUDP(2)(TCPの機能) | 前回の内容について復習し、教科書第6章の内容を事前に読んでおく |
第11回 | ルーティングプロトコル | 前回の内容について復習し、教科書第7章の内容を事前に読んでおく |
第12回 | アプリケーションプロトコル(1)(遠隔ログイン,ファイル転送,電子メール) | 前回の内容について復習し、教科書第8章の内容を事前に読んでおく |
第13回 | アプリケーションプロトコル(2)(WWW,その他のアプリケーション) | 前回の内容について復習し、教科書第8章の内容を事前に読んでおく |
第14回 | セキュリティ | 前回の内容について復習し、教科書第9章の内容を事前に読んでおく |
第15回 | ネットワークに関する最新トピック | 前回の内容について復習しておく |
第16回 | 試験 | 教科書全体について復習し、基本的な用語を理解できていることを確認して試験に備える |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:29:20