2023年度/1AAA009001
【水4】知識情報システム学演習1 <前期>
(公大) / 情報システム学演習I (府大) / 知識情報システム学演習I (府大)
コンピュータを利用した問題解決能力を養成するため、課題演習を通して基本的なソフトウェア開発手法を習得させる。そのために必要なプログラミング言語の機能や文法、プログラム開発のためのソフトウェアの使い方を解説するとともに、毎回様々な例題を提示し実際のアルゴリズムをコードとして実装させる。なお、本講義は毎回オムニバス形式で実施し、プログラム作成の課題提出を課している。授業で使用するプログラミング言語はC#であり、基本的な文法を習得していることを前提とする。
- 科目ナンバリング
- AAAKIS21009-J2 (公大) / ASKIS3208-J2 (府大) / AKKIS2242-J2 (府大)
- 授業管轄部署
- 現代システム科学域
- 授業形態
- 演習
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 2年 (公大) / 3年 (府大) / 2年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ソフトウェア開発の基本的技術として、以下を習得することを目標とする。 ・提示された問題を、プログラムによって解決するための手順、アルゴリズムを見出すことができる。 ・目的のアルゴリズムを実装するためのデータ構造およびプログラミング言語のコードを作成することができる。 ・作成したプログラムを実行し、動作検証し、問題点を修正(デバッグ)することができる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 「プログラミング入門A」においてC#の知識を修得しておくこと。
- 履修上の注意
- 適宜指示する
- 教科書
- 粂井康孝著『猫でもわかるC#プログラミング第3版』ソフトバンククリエイティブ
- 参考文献
- 林晴比古著『明快入門Cスーパービギナー編』ソフトバンククリエイティブ 近藤嘉雪『定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造』ソフトバンククリエイティブ
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 再帰的関数の作成(小島篤博) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第2回 | 配列データの受け渡し(小島篤博) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第3回 | 配列・コンストラクタ(佐賀亮介) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第4回 | 乱数の生成と応用(小島篤博) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第5回 | モンテカルロ法(柳本豪一) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第6回 | ファイル入出力(上杉徳照) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第7回 | 文字列の探索・置換(上杉徳照) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第8回 | 様々な文字列操作(上杉徳照) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第9回 | 探索アルゴリズム(ブルートフォース)(柳本豪一) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第10回 | 探索アルゴリズム(探索方法の設計)(柳本豪一) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第11回 | 探索アルゴリズム(分割統治とメモ化)(柳本豪一) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第12回 | 最急降下法(上杉徳照) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第13回 | 選択ソートアルゴリズム(小島篤博) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第14回 | クイックソートアルゴリズム(小島篤博) | 指示された課題を作成・提出する。 |
第15回 | 総合課題演習(小島篤博,柳本豪一,中島智晴,上杉徳照,佐賀亮介) | 指示された課題を作成・提出する。 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:29:21