大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/1AAA014001 (公大) / (府大)

【月3】生産システム科学 <前期>

グローバルな競争環境において,製品をライバル企業より早く・安く・高品質に生産するためには,効率の良い高度な生産システムが必要である.本講義では,生産システムの基本構成および基本原理を理解するとともに,その設計・管理・運用方法として,生産計画,資源所要量計画,ラインバランシング,生産スケジューリング,在庫管理の基礎を学ぶ.

担当教員氏名
岩村 幸治
科目ナンバリング
AAAPSS22001-J1 (公大) / AMPSS2222-J1 (府大)
授業管轄部署
現代システム科学域
授業形態
講義
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / 2年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
生産システムの基本的な概念および設計・管理・運用方法の基礎について身につけることを目標とする.具体的には,以下の能力を身につけることを達成目標とする. (1)線形計画法に基づく生産計画の知識を習得し,実践できる. (2)資源所要量計画の知識を習得し,実践できる. (3)ラインバランシングの知識を習得し,実践できる. (4)スケジューリングの知識を習得し,実践できる. (5)在庫管理の知識を習得し,実践できる.
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回生産システムの概要配布プリント
第2回線形計画法に基づく生産計画参考文献3章
第3回生産計画の演習参考文献3章
第4回資源所要量計画の概要教科書3.2
第5回資源所要量計画の手順教科書3.2
第6回資源所要量計画の演習教科書3.2
第7回ライン生産方式教科書10章
第8回ラインバランシングの手順教科書10章
第9回ラインバランシングの演習教科書10章
第10回スケジューリングの概要,ジョンソン法教科書5.1〜5.3
第11回スケジューリングの実用解法:ディスパッチングルール教科書5.4
第12回スケジューリングの演習教科書5.4
第13回在庫管理1:正規分布と安全在庫教科書4.3
第14回在庫管理2:発注方式教科書3.3
第15回在庫管理の演習教科書3.3
第16回定期試験
成績評価方法
授業目標(達成目標)の(1)〜(5)の達成度で成績評価を行う.単位を取得するためには, (1)線形計画法を用いた生産計画について理解し,基礎的な問題が解けること. (2)資源所要量計画について理解し,基礎的な問題が解けること. (3)ラインバランシングについて理解し,基礎的な問題が解けること. (4)スケジューリングについて理解し,基礎的な問題が解けること. (5)在庫管理について理解し,基礎的な問題が解けること. 上記の5点を達成することが求められる.成績を評価する方法として,レポート課題(5回)および期末試験を用いる.成績評価に占める割合はレポート課題(50%)期末試験(50%)である.合格(C以上)となるためには,レポート課題ならびに期末試験,いずれにおいても60点以上取得することが必要である. なお,12回以上の出席が単位取得の前提条件となる.
履修上の注意
適宜指示する。
教科書
圓川隆夫・伊藤謙治,生産マネジメントの手法,朝倉書店(1996)

Loading...

参考文献
坂和正敏・他2名,わかりやすい数理計画法,森北出版(2010)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
教科書に関連する内容のプリントを別途配布するため,教科書の購入は任意です.

Updated on 2024/2/27 6:16:01

ページ上部へ戻る