大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/1AAA037001 (公大)

【月5】情報検索システム論 <後期>

ComputerScience(計算機科学/情報工学)における「情報検索と検索エンジン」に関する基礎的な知識の修得を目標とする。検索エンジン及び検索モデルの実現に関する内容を中心に講義する。

担当教員氏名
村上 晴美
科目ナンバリング
AAAKIS22024-J1 (公大)
授業管轄部署
現代システム科学域
授業形態
講義
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・情報検索と検索エンジンに関する基礎的な知識を説明できる。 ・情報検索に関する卒業研究を行うために必要な、基礎的な知識を習得する。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回情報検索とは、検索エンジンと情報検索配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第2回検索エンジンのアーキテクチャ配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第3回クロールとフィード配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第4回テキスト処理配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第5回インデックスとランキング配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第6回クエリとインデックス配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第7回検索モデル(1)(tf-idf、ブーリアンモデル)配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第8回検索モデル(2)(ベクトル空間モデル、確率モデル)配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第9回検索モデル(3)(言語モデル、機械学習と情報検索配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第10回検索エンジンの評価(1)(適合率と再現率)配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第11回検索エンジンの評価(2)(平均精度、テストコレクション)配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第12回分類配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第13回クラスタリング配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第14回ソーシャルサーチ配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第15回応用例配布資料を参考にして、参考文献等を読む
第16回まとめ配布資料を参考にして、参考文献等を読む
成績評価方法
到達目標の達成度で成績評価を行う。単位を取得するためには、検索エンジンを中心とする情報検索に関する基礎的な知識を説明できることを達成の目標とする。具体的には、情報検索と検索エンジンの概要、検索エンジンのアーキテクチャ、インデックスとランキング、検索モデル、検索エンジンの評価等である。レポート(中間レポート50点と最終レポート50点)で評価し、60点以上を合格とする。
履修上の注意
特になし
教科書
資料を配布する。

Loading...

参考文献
Croft et al.: Search Engines: Information Retrieval in Practice, Addison Wesley Manning et al.: Introduction to Information Retrieval, Cambridge University Press Manning et al., 岩野他訳: 情報検索の基礎, 共立出版 前田他: 情報アクセス技術入門 , 森北出版 Buttcher et al., 梅澤他訳: 情報検索, 森北出版 佐藤: Pythonではじめる情報検索プログラミング, 森北出版 酒井: 情報アクセス評価方法論 , コロナ社
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
実施方法 オンラインが混在する可能性があります。

Updated on 2024/2/27 6:16:03

ページ上部へ戻る