大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

【重要】OMU News Networkの提供する裏バスは2024年01月18日(木)をもちましてサービスを終了しました。
以降は学生スタッフ開発チーム TryAngleの「大阪公立大学 授業カタログ」として提供されます。
新サービスへブックマーク等の変更をお願いします。
ios_share

2023年度/1AAB067001 (公大) / (府大) / (府大)

【水1】日本史概説 <前期>

日本史学(歴史学)は史料に基づく実証科学である。本科目では中等教育でも取り上げられる基礎的事項のいくつかを取り上げながら、歴史学の方法論とそれに基づく学問的成果について解説し、教員として最低限必要な日本史学に関する知識を身につけられるようにする。講義は画像提示と板書を併用してすすめる。

担当教員氏名
大村 拓生
科目ナンバリング
AABHIS22057-J1 (公大) / AEPHS2444-J1 (府大) / DWHIS2239-J1 (府大)
授業管轄部署
現代システム科学域
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / 2年 (府大) / 2年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
本科目では、日本史上の重要トピックを取り上げ、歴史学の方法とその成果を修得することを目的とする。 具体的には以下の能力を身につけることを達成目標とする。 1.歴史学の方法について、説明できること。 2.歴史資料の特質とその扱い方について、説明できること。 3.日本史上の重要トピックについて、その研究の成果を説明できること。 4.講義全体を通じて、日本通史を説明できること
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回歴史学と史料学週刊朝日百科日本の歴史『別冊歴史の読み方』1~10、朝日新聞社、小田中直樹『歴史学ってなんだ?』PHP新書
第2回発掘調査の過程と「邪馬台国」論の現状椎名慎太郎『遺跡保存を考える』岩波新書、吉田晶『卑弥呼の時代』新日本新書、石川日出志『農耕社会の成立』岩波新書
第3回古墳と天皇陵都出比呂志『王陵の考古学』岩波新書、高木博志『陵墓と文化財の近代』山川出版社日本史リブレット、今尾文昭・高木博志『世界遺産と天皇陵を問う』思文閣出版
第4回律令国家と理念と現実木簡学会編『木簡から古代がみえる』岩波新書、遠藤慶太『六国史』中公新書、鐘江宏之『律令国家と万葉びと』小学館
第5回神国意識とケガレ観念高橋昌明編『洛中洛外』朝日新聞社、木村茂光『国風文化の時代』青木書店
第6回武士と武家政権の成立川合康『源平合戦の虚像を剥ぐ』講談社・同『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館
第7回南北朝内乱の解釈と実像海津一朗『楠木正成と悪党』ちくま新書、新田一郎『太平記の時代』講談社、兵藤裕己『太平記<よみ>の可能性』講談社学術文庫
第8回肖像画の像主黒田日出男『絵画史料で歴史を読む』ちくま学芸文庫・同『源頼朝の真像』角川選書、米倉迪夫『源頼朝像』平凡社ライブラリー
第9回水利と地名の史料学服部英雄『地名のたのしみ』角川ソフィア文庫、国立歴史民俗博物館『描かれた荘園の世界』新人物往来社、藤木久志『戦国の作法』講談社学術文庫
第10回戦国合戦の実像と信長の戦争藤本正行『信長の戦争』講談社学術文庫、池上裕子『織田信長』吉川弘文館
第11回地震被害と記憶の継承矢田俊文『中世の巨大地震』吉川弘文館、寒川旭『秀吉を襲った大地震』平凡社新書、倉地克直『江戸の災害史』中公新書
第12回学校と軍隊原田敬一『国民軍の神話』吉川弘文館、吉田裕『日本の軍隊』岩波新書
第13回南京事件をめぐる歴史認識と実像笠原十九司『南京事件』岩波新書・同『南京事件論争史』平凡社ライブラリー
第14回近現代公文書の歴史学中塚明『歴史家の仕事』高文研、久保亨・瀬畑源『国家と秘密』集英社新書、瀬畑源『公文書問題』集英社新書
第15回定期試験これまでの内容を復習しておく
事前・事後学習の内容
各講義の主題について、参考書および準備学習で取り上げた文献などにより、講義に前後して適宜に概要を調べておくこと。
成績評価方法
授業目標(達成目標)の達成度で評価を行う。 単位を所得するためには、1~4の何れにおいても必要最小限の説明ができており、なおかつ合計で60%以上の得点を達成していることが不可欠となる。 成績を評価する手段としては、講義資料持ち込みで実施する定期試験(85%)および毎回授業の最後に提出してもらう小レポート(15%)を用い、内訳は括弧内に示した
履修上の注意
暗記ではないので、講義の全体像をつかむようにすること
教科書
毎回プリントを配布する

Loading...

参考文献
全体に関しては、大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編『岩波講座日本の歴史』岩波書店
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:29:25

ページ上部へ戻る