2023年度/1ABAD03010 (公大) / (市大)
【木3】世界史通論 <後期>
本科目では、ロシア帝国史・ソ連史を、ロシア正教徒が主体のロシアと、中央ユーラシアのイスラーム世界との関わりに注目しながら、通史的に学ぶ。ロシアはキリスト教正教を国教としたために、伝統的にヨーロッパに含めて考えられることが多いが、キリスト教受容以前から、南方の草原地帯の遊牧民と密接な関係にあった、アジア的側面を強く持つ国でもある。13-15世紀にモンゴル帝国に組み入れられたロシアが、16世紀以降は逆に草原地帯を征服し、ヨーロッパの大国へと変貌していく過程をたどることにより、受講者が、ロシア史と中央ユーラシア史の大枠を理解するとともに、近世から近代にかけて、世界史の重心がアジアからヨーロッパに移っていく流れを具体的にとらえられるようになることを目標とする。
- 担当教員氏名
- 濱本 真実
- 科目ナンバリング
- ABAWOH32037-J1 (公大) / LAGEN3202 (市大)
- 授業管轄部署
- 文学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 2年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ロシアと中央ユーラシアの関係について、通史的に説明できる。 近世から近代にかけてロシア帝国が強国となっていった要因を説明できる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 合格のための最低基準は、近世以降のロシアと中央ユーラシアとの関係について説明できること。コメントシート(30%)、学期末試験(70%)として到達目標の達成度を評価する。
- 履修上の注意
- 世界史に関する知識の少ない受講者は、授業内容を理解するために、参考文献をよく読んでから授業に参加すること。
- 教科書
- 教科書は用いず、毎回の授業でプリントを配布する。
- 参考文献
- 宇山智彦『中央アジアの歴史と現在』東洋書店, 2000 栗生沢猛夫『図説ロシアの歴史増補新装版(ふくろうの本)』河出書房新社, 2014 小松久男他編著『中央ユーラシア史(新版世界各国史4)』 山川出版社, 2000 中井和夫他編著『ポーランド・ウクライナ・バルト史(新版世界各国史20)』山川出版社, 1998 濱田正美『中央アジアのイスラーム 』山川出版社, 2008 濱本真実『共生のイスラーム : ロシアの正教徒とムスリム』 山川出版社, 2011 和田春樹他編著『世界歴史大系 ロシア史』1-3巻、山川出版社, 1994-1997
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 導入:ロシア正教とイスラーム | 参考文献の栗生沢猛夫『図説ロシアの歴史増補新装版』を読み、ロシア史の概要を理解する。 |
第2回 | キエフ時代のロシア | 参考文献の栗生沢猛夫『図説ロシアの歴史増補新装版』を読み、ロシア史の概要を理解する。 |
第3回 | 中央ユーラシアのイスラーム化 | 参考文献の濱田正美『中央アジアのイスラーム 』を読み、疑問点を整理しておく。 |
第4回 | ロシアとタタールのくびき | 濱本真実『共生のイスラーム : ロシアの正教徒とムスリム』を読み、疑問点を整理しておく。 |
第5回 | 草原の覇者としてのロシア | 濱本真実『共生のイスラーム : ロシアの正教徒とムスリム』を読み、疑問点を整理しておく。 |
第6回 | ムスリムの正教改宗 | 濱本真実『共生のイスラーム : ロシアの正教徒とムスリム』を読み、疑問点を整理しておく。 |
第7回 | エカチェリーナ2世の対ムスリム政策 | 濱本真実『共生のイスラーム : ロシアの正教徒とムスリム』を読み、疑問点を整理しておく。 |
第8回 | 西方への領土拡大(1):ウクライナとベラルーシ | 中井和夫他編著『ポーランド・ウクライナ・バルト史(新版世界各国史》20)』を読み、疑問点を整理しておく。 |
第9回 | 西方への領土拡大(2):ポーランド分割 | 中井和夫他編著『ポーランド・ウクライナ・バルト史(新版世界各国史》20)』を読み、疑問点を整理しておく。 |
第10回 | 18-19世紀ロシアのアジアへの領土拡大 | 和田春樹他編著『世界歴史大系 ロシア史』第2巻第5、6章を読み、19世紀ロシアの大改革と領土拡大について疑問点を整理しておく。 |
第11回 | 多民族帝国ロシアの近代化 | 和田春樹他編著『世界歴史大系 ロシア史』第2巻第5、6章を読み、19世紀ロシアの大改革と領土拡大について疑問点を整理しておく。 |
第12回 | 諸民族の挑戦とロシア革命 | 参考文献の宇山智彦『中央アジアの歴史と現在』を読み、多民族帝国ロシアとソ連の民族問題について疑問点を整理しておく。 |
第13回 | ソ連の諸民族 | 参考文献の宇山智彦『中央アジアの歴史と現在』を読み、多民族帝国ロシアとソ連の民族問題について疑問点を整理しておく。 |
第14回 | ソ連崩壊と中央アジア諸国 | 参考文献の宇山智彦『中央アジアの歴史と現在』を読み、多民族帝国ロシアとソ連の民族問題について疑問点を整理しておく。 |
第15回 | まとめ |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:37:26