大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/1ABBD03010

【水3】教育方法学A <前期>

(公大) / 教育方法学Ⅰ (市大)

教育方法学の古典をはじめとする諸々の文献に触れることで、教育方法学に関する基本的な思想や理論、考え方について学び、さまざまな教育思想や理論のエッセンスを、教育方法学の観点から解釈し価値づけることを試みる。そうすることで、教育方法学の基本的な思想や理論、考え方の原理を把握し、「学び(学習)」や「教える(教授)」、「授業 」や「カリキュラム(教育課程)」、「教師」といったさまざまなテーマをめぐる基本的な知見を身につけることを目指す。さらに、こうして得た知見等の現代的意義と課題に関する考察も行うことで、教育方法学の領域における思想や理論の有効性や実効性に関する理解を深めることも試みる。

担当教員氏名
伊井 義人
科目ナンバリング
ABBEDU32027-J1 (公大) / LBEDU3203 (市大)
授業管轄部署
文学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・教育方法学の基本的な思想・理論・考え方を知ることができる。 ・「学び(学習)」や「教える(教授)」、「授業」や「カリキュラム(教育課程)」、「教師」といったテーマに関する基本的な知見を身につけることができる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回オリエンテーション(授業の進め方などについての説明)<事前学習>シラバスで示されたテーマについて、あらかじめ参考文献等を通じて調べて、キーワード等を確認しておく <事後学習>授業で配布したレジュメや資料等から授業内容を振り返り、今後の授業全体の流れを確認する
第2回ルソー/ペスタロッチ/デューイについて<事前学習>今後の授業で扱うテーマについて概観する <事後学習>授業で配布したレジュメや資料等から授業内容を振り返り、基本的な知識を習得する
第3回ルソー『エミール』をめぐって①(【テキストⅠ】):ルソーの生涯と教育思想<事前学習>ルソーの生涯と思想について調べる <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第4回ルソー『エミール』をめぐって②(【テキストⅠ】):「自然」と「教育」<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第5回ルソー『エミール』をめぐって③(【テキストⅠ】):「消極的な方法」と「教育」<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第6回ルソー『エミール』をめぐって④(【テキストⅠ】):ルソーの教育思想の今日的意義<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>これまで調べてきたことを活かしながら、ルソーの教育思想の今日的意義について考察し、見解をまとめる
第7回ペスタロッチ『シュタンツタだより』をめぐって①(【テキストⅡ】):ペスタロッチの生涯と教育思想<事前学習>ペスタロッチの生涯と思想等について調べる <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第8回ペスタロッチ『シュタンツタだより』をめぐって②(【テキストⅡ】):「家族」と「教育」<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第9回ペスタロッチ『隠者の夕暮』をめぐって①(【テキストⅡ】):「陶冶」と「教育」<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第10回ペスタロッチ『隠者の夕暮』をめぐって②(【テキストⅡ】):ペスタロッチの教育思想の今日的意義<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>これまで調べてきたことを活かしながら、ペスタロッチの教育思想の今日的意義について考察し、見解をまとめる
第11回デューイ『学校と社会』をめぐって①(【テキストⅢ】):デューイの生涯と教育思想<事前学習>デューイの生涯と思想等について調べる <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第12回デューイ『学校と社会』をめぐって②(【テキストⅢ】):「旧教育」と「新教育」<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第13回デューイ『学校と社会』をめぐって③(【テキストⅢ】):「レシテーション」と「オキュペーション」<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>授業内で議論したポイントや疑問点等についてさらに調べるなどして考察を深める
第14回デューイ『学校と社会』をめぐって④(【テキストⅢ】):デューイの教育思想の現代的意義<事前学習>あらかじめテキストの指定された箇所を講読し、議論するポイント等を整理する <事後学習>これまで調べてきたことを活かしながら、デューイの教育思想の今日的意義について考察し、見解をまとめる
第15回講義のまとめと今後の課題についての議論<事前学習>これまでの授業内容を整理しておく <事後学習>ルソー、ペスタロッチ、デューイについてこれまでまとめてきた今日的意義の見解を整理・検討することを通して、教育方法をめぐる今日の課題と今後の展望について考察する
成績評価方法
(1)到達目標の達成度に即した評価を行う (2)評価方法とその割合 ・毎回の発表及び小レポート(30%) ・中間レポート(随時)(30%) ・期末レポート(40%) (3)合格(単位修得)のための最低基準 ・教育方法学の基本的な思想・理論・考え方を知り、現代における教育方法をめぐる諸課題について考察し、議論することができる。 ・「学び(学習)」や「教える(教授)」、「授業」や「カリキュラム(教育課程)」、「教師」といったテーマに関する基本的な知見を身につける。
履修上の注意
入念な予習と活発な議論を期待します。
教科書
【テキスト1】J・J・ルソー(1962)『エミール〈上〉』今野一雄訳、岩波文庫. 【テキストⅡ】J・H・ペスタロッチ(1982)『隠者の夕暮・シュタンツだより』長田新訳、岩波文庫. 【テキストⅢ】J・デューイ(1998)『学校と社会・子どもとカリキュラム』市村尚久訳、講談社学術文庫. (※教科書の購入については、講義開始後、担当教員から指示を出します。)

Loading...

参考文献
(下記以外の文献も、授業中に随時紹介する予定) ・教育思想史学会編(2017)『教育思想事典』(増補改訂版)勁草書房. ・佐藤学(1995)『教育方法学』(岩波テキストブック)岩波書店. ・田中耕治・鶴田清司・橋本美保・藤村宣之(2012)『新しい時代の教育方法』(有斐閣アルマ)有斐閣. ・日本教育方法学会編(2004)『現代教育方法事典』図書文化社. ・日本教育方法学会編(2009)『日本の授業研究』(上・下巻)学文社. ・日本教育方法学会編(2014)『教育方法学研究ハンドブック』学文社.
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:31:49

ページ上部へ戻る