2023年度/1ABCF06010
【火3】フランス語圏言語文化基礎演習B <前期>
(公大) / フランス語圏言語文化基礎演習Ⅱ (市大)
20世紀フランスを代表する詩人、ジャック・プレヴェールの『おりこうでない子供たちのための8つのおはなし』 Contes pour enfants pas sages(2007;1963年刊行のHistoiresからの抜粋)および詩集『パロール』 Paroles(1946)をフランス語で読む。彼が作詞を手掛けたシャンソンや映画『天井桟敷の子供たち』 Les Enfants du paradis(1945)も鑑賞しつつ、プレヴェールの詩的言語の魅力を多角的に考察する。作品に関連した文化事象(シュルレアリスム、レジスタンス文学、音楽・映画産業等)について知識を得る。 現代フランス文学作品の中でも比較的平易な原書講読を通じて中級文法を学習し、フランス語読解能力の訓練と、豊かな表現力を持った訳文の創造を目指す。文章読解に加え、音読を通じて「聴く」・「発音する」力を養う。作品の歴史的・文化的背景に関する基礎的な知見を得る。グループディスカッションを通じて、テクスト解釈の多元的なありようを体験的に学ぶ。
- 担当教員氏名
- 原野 葉子
- 科目ナンバリング
- ABCFLC32062-J2 (公大) / LCDFF3204 (市大)
- 授業管轄部署
- 文学部
- 授業形態
- 演習
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 2年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 初級・中級文法の知識を活用しながら、平易なフランス語原文を正確に読解し、表現を工夫した訳文に移し替えることができる。文学史的知識および文学テクストに対する分析的アプローチの基礎を身につける。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 事前:テクストの指定範囲の予習(必須)。 事後:授業内容を復習してフランス語の文法や表現を整理し、また参考文献をもとに歴史や文化への理解を深める。
- 成績評価方法
- 1)到達目標の達成度に基づいて評価を行う。 2)評価方法とその割合:授業への参加度100%(予習、グループディスカッションへの貢献、発表) 3)単位取得の最低基準:到達目標に掲げた以下の2点を総合的に判断して、60%以上に達していること。 ・初級・中級文法の知識を活用しながら、平易なフランス語原文を正確に読解し、表現を工夫した訳文に移し替えることができる。 ・文学史的知識および文学テクストに対する分析的アプローチの基礎を身につける。
- 履修上の注意
- 特になし
- 教科書
- Jacques Prévert, Contes pour enfants pas sages, Gallimard, 2018. Jacques Prévert, Paroles, Gallimard, 1976. マルセル・カルネ監督『天井桟敷の人々』、株式会社コスミック出版、2006.(DVD) その他は授業中に指示する。
- 参考文献
- ジャック・プレヴェール『プレヴェール詩集』小笠原豊樹訳、岩波文庫、2017. ジャック・プレヴェール『注解ことばたち』高畑勲訳、ぴあ、2004. ジャック・プレヴェール『想像力の散歩』粟津則雄訳、新潮社、1977. 柏倉康夫『思い出しておくれ、幸せだった日々を:評伝ジャック・プレヴェール』、左右社、2011. ピエール・ギロー『言葉遊び』中村栄子訳、白水社、1982. ジャン・マルタン監督『王と鳥』、角川書店、2018.(DVD) イヴ・モンタンほか『私は私、このまんまなの:プレヴェールのうた』、ユニバーサル・インターナショナル、2004.(CD) その他は授業中に指示する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション:プレヴェールとその時代 |
第2回 | 『おりこうでない子供たちのための8つのおはなし』より:「ダチョウ」①「おとぎ話」というジャンル |
第3回 | 「ダチョウ」②プレヴェールと鳥 |
第4回 | 「レイヨウたちの生活風景」①植民地アフリカ |
第5回 | 「レイヨウたちの生活風景」②弱きものへのまなざし |
第6回 | 「ご機嫌斜めなひとこぶらくだ」①市井のことば |
第7回 | 「ご機嫌斜めなひとこぶらくだ」②言葉遊びを味わう |
第8回 | 「ぞうあざらし」 【教育実習:洪講師担当】 |
第9回 | 「きりんのオペラ」 【教育実習:洪講師担当】 |
第10回 | 「島のおうま」 【教育実習:洪講師担当】 |
第11回 | 「最初のロバ」 |
第12回 | 『パロール』と第二次世界大戦下のレジスタンス文学 |
第13回 | プレヴェールとシャンソン |
第14回 | 映画『天井桟敷の人々』 |
第15回 | まとめと振り返り |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:25:55