大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/1ACA301010 (公大) / (市大)

【金2】法学入門 <前期>

この講義では、法の分類、法源、法の解釈、裁判制度などの法や裁判に関する基本的な事項につき講じる。本講義では、まずこれら基本的事項について概観した上で、私法及び公法の観点から具体的な素材を用いて授業を進め、法や裁判に関する基本事項に関する理解を深める。

担当教員氏名
阿部 昌樹渡邊 賢仲 卓真
科目ナンバリング
ACALAW21051-J1 (公大) / JACOM1101 (市大)
授業管轄部署
法学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
1年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
この授業の到達目標は、法や裁判に関する基本事項を学び、正確に理解した上で、これら基本事項につき的確に他者に伝えることができることである。
各授業回の説明
授業授業内容
第1回法学の基礎(1):法は何のために存在するのか(担当:阿部昌樹)
第2回法学の基礎(2):紛争処理の仕組みとしての裁判(担当:阿部昌樹)
第3回法学の基礎(3):司法制度の社会的役割と法専門職の存在意義(担当:阿部昌樹)
第4回法学の基礎(4):司法制度の利用者としての市民(担当:阿部昌樹)
第5回法学の基礎(5):刑事司法と裁判員裁判(担当:阿部昌樹)
第6回民事法の基礎(1):民事法制の全体像と特質(担当:仲卓真)
第7回民事法の基礎(2):民事法の解釈と適用(担当:仲卓真)
第8回民事法の基礎(3):民事法と裁判(担当:仲卓真)
第9回民事法の基礎(4):民事法と立法(担当:仲卓真)
第10回民事法の基礎(5):民事法と法学研究(担当:仲卓真)
第11回わが国の権力分立構造の中での司法権(担当:渡邊賢)
第12回違憲審査の具体例1:法の下の平等と家族(担当:渡邊賢)
第13回違憲審査の具体例2:生存権をめぐる一事例(担当:渡邊賢)
第14回違憲審査の具体例3:家族と憲法(担当:渡邊賢)
第15回授業のまとめ
第16回定期試験
事前・事後学習の内容
事前学習:教員が指定する資料等を読んで、その内容を理解する。 事後学習:授業内容の整理を行い、学習した内容を自分の言葉で説明できるようにする。
成績評価方法
授業目標(達成目標)の達成度で評価する。成績評価は期末試験の点数のみで行う(期末試験100%)。期末試験において、授業で取り上げた法や裁判に関する基本事項について、おおむね誤りなく理解していることを、論理的に破綻のない文章で記述できていることが単位取得の条件である。
履修上の注意
特になし。
教科書
特定のテキストは指定しない。 Moodleを利用して、レジュメ(講義の骨組みや重要事項を示すプリント)や資料を配付する。

Loading...

参考文献
参考文献は、各回の授業ごとに、レジュメに記載するか口頭で指示する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:43:11

ページ上部へ戻る