2023年度/1AJF042001 (公大)
【金2】プログラミング言語 <後期>
プログラミングのために必要な、データ構造、アルゴリズム、プログラミング言語の文法について学ぶ。また、それらを用いて作成した基本的プログラムを組み合わせ、より複雑なプログラムを組み立てていく手法を学ぶ。線形代数や微分積分を利用したプログラムを作成し、その応用として物理シミュレーションや、AIの基礎となる機械学習等に触れる。
- 担当教員氏名
- 杉田 歩
- 科目ナンバリング
- AJFELE33005-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 混合
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 2年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 1. C言語の基本文法を学び、簡単なプログラムを作成できるようになる。 2. 関数の組み合わせやデータの入出力を用いて複雑なプログラムを作成できるようになる。 3. 線形代数や微分積分をプログラミングで実現する方法を学び、実装できるようになる。 4. 物理シミュレーションや機械学習の簡単なプログラムを作成できるようになる。
- 授業内容
- プログラミングの基本的手法について講義し、実習を行う。簡単なプログラムから始め、関数を組み合わせたりデータの入出力を行ったりして複雑な動作を行うプログラムを作成する。線形代数と微分積分の基礎をアルゴリズム的観点から復習し、その応用として物理シミュレーションや機械学習の簡単なプログラムを作成してみる。
- 事前・事後学習の内容
- 毎回の学習内容について予習・復習を行うこと。 また、課題が出された場合はその課題に取り組むこと。
- 成績評価方法
- 提出課題の評価で100点満点中60点以上なら合格
- 履修上の注意
- 各自のPCを使用して授業を行う予定なので、準備しておくこと。
- 教科書
- 未定(授業開始時に指定)
- 参考文献
- 未定(授業開始時に指定)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:41:17