2023年度/1AQA072010
【集中講義】住居学概論(製図を含む) <後期>
(公大) / 住居学概論(製図を含む。) (市大)
住居学全般について演習を含めて教授する。気候・風土との関わりから住居の成り立ちを解説し、住宅の材料と構造が住まいの形態に与える影響について論じる。また、住まいの快適性と安全性を図るための方策について述べる。さらに、日本の住居の発展過程を解説し、現在の到達点と当面する諸問題について論じる。加えて、現代住居の多様な側面、例えば住宅事情、住まい方、集住形態とコミュニティ、居住環境などを取り上げて解説し、未来の居住空間について展望する。製図に関しては、表示記号や木造住宅などの図面について学び、演習を行う。
- 科目ナンバリング
- AQAHUSN5005-J2 (公大) / KHHIH1101 (市大)
- 授業管轄部署
- 生活科学部
- 授業形態
- 混合
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 集中講義
- 配当年次
- 1年 (公大) / 1年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- この講義は、居住環境学科以外の学生で、高等学校または中学校家庭科教諭を目指す学生のために開講されるものである。教育職員免許法施行規則に定められる内容のうち、主として「住居学」の内容を学ぶためのものである。 なお、この講義は「自由科目(教職科目)」に該当するので、卒業に必要な単位数にはならない。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 4つの分野ごとに25点ずつとし、それぞれのレポート、提出物で評価する。
- 履修上の注意
- 2月ごろの集中講義となりますので、日程に注意してください。
- 教科書
- 資料を配布する。
- 参考文献
- 西山夘三『住まい考今学―現代日本住宅史』彰国社、1989年 大野治代ほか:図解住居学5住まいの環境、彰国社
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- 大阪市立大学「住居学概論(製図を含む。)」
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | <住生活系1> 住まいの発達史 明治以降、日本の住まいの変遷 近代化と洋風化、標準設計、起居様式 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第2回 | <住生活系2> 家族と住まい 現代の住生活と住み方 住要求、世帯構成の変化、ライフスタイルの変化、集住 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第3回 | <住生活系3> 現代住居をめぐる諸問題 住宅問題、住宅事情、住宅政策 持ち家と借家、居住水準、セーフティネット | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 3回分の講義内容をまとめてレポートを作成する。 |
第4回 | <構造・材料系1> 居住空間を構成する住宅の材料・構造のうち、木質材料の特徴と木質構造のしくみ | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第5回 | <構造・材料系2> 居住空間を構成する住宅の材料・構造のうち、コンクリート材料の特徴と鉄筋コンクリート構造のしくみ | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第6回 | <構造・材料系3> 居住空間を構成する住宅の材料・構造のうち、鋼材の特徴と鋼構造のしくみ | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 3回分の講義内容をまとめてレポートを作成する。 |
第7回 | <環境系1> 1)居住行為と地球温暖化との密接的な連関性 2)外乱要素の音・光・熱・空気などが及ぼす居住環境への物理的影響とその評価 3)住宅性能評価と環境指標 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第8回 | <環境系2> 1)温暖化リスクと自然災害の派生との関連性 2)居住環境における温暖化抑止としての省エネルギー対応策 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第9回 | <環境系3> 1)建築災害・建築防火の基礎 2)居住環境を脅かす自然災害への備え | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 3回分の講義内容をまとめてレポートを作成する。 |
第10回 | <住宅の計画1> どんな住宅がよいかを考える(設計主旨) 住宅の計画法と構法 | |
第11回 | <住宅の計画2> 家族構成を考える。 住宅の計画法と構法 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第12回 | <住宅の計画3> 諸室の構成を考える 住宅の計画法と構法 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第13回 | <住宅の計画4> 住宅の平面(部屋のつながりと位置関係)を考える 住宅の平面計画と設計 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第14回 | <住宅の計画5> 計画案を発表する 住宅の平面計画と設計 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
第15回 | <住宅の計画6> 投票と評価を行う 住宅の平面計画と設計 | 講義テーマに対応した参考文献を紹介するので参照して学習する。 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:55:34