2023年度/1AQC009010
【金2】教育臨床学1 <後期>
(公大) / 教育臨床学Ⅰ (市大)
本授業は,すべて対面方式で実施する。 (一昔前のことになるが)1990年代以降,阪神・淡路大震災,オウム事件,神戸児童連続殺傷事件,悪質ないじめ事件などを契機に,子ども・少年の「心の闇」が問題視され,その解決策として「心のケア・教育」が喧伝されてきた。本講義では,私たちの日常の思考や関心が否応なしに「心」──そして近年では「脳」──に焦点化(還元)されてしまう,いわゆる「心理主義化された社会・学校」の現状を批判的に検討し,この現状から脱出する方法を模索していく。具体的には,学校を舞台に,教育相談(スクールカウンセリング)のあり方を事例を通して批判的に検討する。「心理主義化された学校」の問題は,心理学の専門職が公認心理師として国家資格化された現在,過去の問題であるとはいえない。
- 担当教員氏名
- 中井 孝章
- 科目ナンバリング
- AQCHUS21009-J1 (公大) / HCHWL1101 (市大)
- 授業管轄部署
- 生活科学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 専門科目
- 配当年次
- 1年 (公大) / 1年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 本講義は,学校を舞台にスクールカウンセリング(教育相談)や教育関係(教師-生徒関係)を取り上げるとはいっても,カウンセリング技術を学ぶものではなく,カウンセリングが人間関係に及ぼす影響やカウンセリングマインドに覆われた学校そのものを批判的に検討することを目的とする。そのため,受講者が自ら「学校とカウンセリング」にかかわる問題群について考える力を身につけることが到達目標となる。総じて,本講義の到達目標は,受講者が思考主体および批判主体となり,本講義のテーマにかかわる問題群をそのコンテキストに沿って自ら考え,正しい論理によって語り,記述できることにある。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 本講義の到達目標は,教育相談(学校カウンセリング)にかかわるさまざまな問題群を,受講者が思考主体および批判主体となって具体的に考え,表現できるかであることから,評価基準は教育相談にかかわる主要概念を習得できているか,そしてそれが意味することを理解できているかとなる。具体的には,筆記試験(100点満点)を実施して到達度を評価する。単位修得のための最低基準は,主要概念を中心に講義内容を理解できているかどうかである。
- 履修上の注意
- 本講義は,3年次以上対象の 「教育臨床学2」を受講する上での,必須科目である。
- 教科書
- 中井孝章『教育臨床学のポストモダン』日教研,2010年 *Webで無料配信する
- 参考文献
- 毎回,紙媒体を通してレジュメを配布する。教科書は,moodleでの,Web配信とする。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- 大阪市立大学「教育臨床学Ⅰ」
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | データで見る「社会現象としての不登校問題」の正体 | 初回は事前学習なし/事後はレジュメ精読 |
第2回 | 個々の不登校児の生きづらさの正体(「赤ずきん」を手がかりに) | 事前配布レジュメ精読/レジュメ精読 |
第3回 | 不登校児童に対する矯正教育の正体/教育政策の失敗と子どもの荒れ | 事前配布レジュメ精読/レジュメ精読 |
第4回 | 学校の教育関係の変遷と現状・問題点 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第5回 | スクールカウンセリング(教育相談)小史 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第6回 | 来談者中心療法の事例分析と教育相談の批判的検討 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第7回 | 社会構築主義に基づく「社会の心理主義化」の解明 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第8回 | 教育相談に対する教育学的批判 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第9回 | S.フロイトの精神分析(自我心理学) | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第10回 | ポストモダンセラピー・自己心理学理論 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第11回 | ポストモダンセラピー・短期療法と事例 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第12回 | ポストモダンセラピー・家族療法と事例 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第13回 | ナラティブセラピーの理論と学校事例 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第14回 | 心理主義から環境制御主義への移行(学校の管理技術の変容) | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第15回 | これまでの講義の総括:重要箇所の重点的な復習と補足 | 事前配布レジュメ精読/教科書精読 |
第16回 | 筆記試験 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:43:28