大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/1AQC042010 (公大) / (市大)

【集中講義】医学知識(人体の構造と機能及び疾病) <前期、後期>

人の身体構造と心身機能及び様々な疾病や障害についての医学的知識を深め、心理に関する支援が必要な主な疾病や障害について、医療・心理・社会的支援の実際について学び、理解を深める。

科目ナンバリング
AQCHUS33011-J1 (公大) / HCCPL2206 (市大)
授業管轄部署
生活科学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
集中講義
配当年次
2年 (公大) / 2年 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
小児期の心理に関する支援を要する疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。 高齢期の心理に関する支援を要する疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。 心理に関する支援を要する精神疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。 心理に関する支援を要する心身疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。
授業内容
授業形態(対面) 第1回精神医学(奥野)  精神医学・児童精神医学について 第2回精神医学(奥野)  脳の構造とその機能 第3回精神医学(奥野)  代表的な精神疾患と薬物療法 第4回精神医学(奥野)  精神科病院と地域医療 第5回小児医学(篠原)  小児医学について / 小児の身体発達 第6回小児医学(篠原)  心理的支援を必要とする小児疾患(慢性疾患) 第7回小児医学(篠原)  心理的支援を必要とする小児疾患 (発達障害) 第8回小児医学(篠原)  地域子育て支援の実際 第9回心身医学(黒川)  心身医学とは 第10回心身医学(深尾)  心身症について 第11回心身医学(深尾)  心理的支援を必要とする心身症と心理的支援 第12回心身医学(深尾)  保健福祉センターと地域の関わり 第13回老年医学(中西)  高齢期に特有な疾患 第14回老年医学(中西)  認知症の薬物療法と心理的ケア 第15回老年医学(中西)  認知症疾患医療センターの役割と認知症施策
事前・事後学習の内容
適宜講義中に指示する。
成績評価方法
到達目標の達成基準に従い、以下の方法と割合で評価を行う 各専門領域についてのレポート課題提出 精神医学分野 25% 小児医学分野 25% 心身医学分野 25% 老根に学分野 25% 達成基準 小児期の心理に関する支援を要する疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。 高齢期の心理に関する支援を要する疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。 心理に関する支援を要する精神疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。 心理に関する支援を要する心身疾患とその心理について医学的知識をもとに説明することができる。
履修上の注意
出席回数が基準に達していなければ、課題レポートを提出することができないので、注意すること。基準については、初回の講義内で通知します。 精神医学 心身医学 小児医学 老年医学、それぞれを専門分野とする非常勤講師の先生方の集中講義です。先生方の診療時間の関係で、日程が分散しますが、集中講義期間中時間をかけて学びを深めてください。
教科書
講義内で適宜指示し、資料を配布する

Loading...

参考文献
『人体の構造と機能及び疾病』 斎藤清二著  遠見書房(2019) 公認心理師の基礎と実践21 野島一彦・繁桝算男 監修
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
本講義についての問い合わせは担当教員 篠田まで

Updated on 2024/2/27 6:55:36

ページ上部へ戻る