2023年度/1BEAA08000 (公大)
【木2】組織行動論研究 <前期>
組織行動論の基礎概念や理論枠組みを大学院の水準で理解し、それをもとに経営現象を把握し、実践策を考えることができることを目標とする。内容としては、組織行動論の概要、個人レベルの組織行動概念と理論、集団レベルの組織行動概念と理論、組織行動論とキャリア発達論、組織レベルの組織行動概念と理論、の順に展開する。
- 担当教員氏名
- 上野山 達哉
- 科目ナンバリング
- BEAMAN52007-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 経営学研究科
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 分野専門科目
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ・組織行動論の基礎概念や理論枠組みを理解している ・上記をもとに経営現象を把握できる ・上記をもとに実践策を考えることができる
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- (1)到達目標のうち、3つを高い水準で達成しているものを80%以上、2つ以上を高い水準で達成し、残り1つを一定の水準で達成しているものを70%以上、3つを一定の水準で達成しているものを60%以上で評価する。 (2)講読割当のプレゼンテーションを70%、ディスカッションを30%の割合で評価する。 (3)到達目標3つを一定以上の水準で達成すること
- 履修上の注意
- 特になし
- 教科書
- 経営行動科学学会編『経営行動科学ハンドブック』中央経済社
- 参考文献
- 授業時に随時紹介する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション | 次回講読内容の予習 |
第2回 | テキストの講読(1) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第3回 | テキストの講読(2) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第4回 | テキストの講読(3) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第5回 | テキストの講読(4) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第6回 | テキストの講読(5) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第7回 | テキストの講読(6) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第8回 | テキストの講読(7) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第9回 | テキストの講読(8) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第10回 | テキストの講読(9) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第11回 | テキストの講読(10) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第12回 | テキストの講読(11) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第13回 | テキストの講読(12) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第14回 | テキストの講読(13) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
第15回 | テキストの講読(14) | 講読内容の復習、次回講読内容の予習 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:38:13