大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/1BFA020000 (公大) / (市大)

【土3】都市法政策 <後期>

変化の速い現代において、都市のニーズを的確に把握し迅速に法政策を立案する能力は、ガバメント、ガバナンスの面から都市を支えるリーダー人材に今、最も求められるものの1つである。さらに、大都市における法政策を検討する際には、国内だけでなく世界の情勢を踏まえることが必要となる。本講義では、法政策立案に不可欠な法学・行政学からの両面アプローチ、国内外の実際の法政策を素材としたディスカッション、法政策プレゼンテーションなどを通じて、実践力・即戦力を備えた立案能力を習得することを目ざす。

担当教員氏名
久末 弥生高野 恵亮
科目ナンバリング
BFYOSO6B003-J1 (公大) / AMBXX6503 (市大)
授業管轄部署
都市経営研究科(創造都市含む)
授業形態
講義
開講キャンパス
梅田サテライト
開講区分
週間授業
科目分類
中核科目
配当年次
学年指定なし (公大) / 1年 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
1単位 (公大) / 1単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
法政策に関する多様な問題について、分析的に思考・説明できることを到達目標とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回災害対応と国土安全保障―アメリカ法からの示唆教材の指定箇所を読み、授業に出席するのが望ましい。指定箇所と事後学習の内容は、授業時に連絡する(第1回の事前学習は不要)。
第2回医療訴訟と医療情報第1回参照
第3回宇宙政策―各国の宇宙開発競争の歴史と未来第1回参照
第4回都市行政とAI・ロボット活用第1回参照
第5回居住空間と空き家問題第1回参照
第6回都市行政と水法第1回参照
第7回法政策ディスカッション(海外事例)第1回参照
第8回法政策プレゼンテーション(国内事例)第1回参照
第9回都市型社会と政策第1回参照
第10回まちづくりをめぐる政策(その1)第1回参照
第11回まちづくりをめぐる政策(その2)第1回参照
第12回都市環境をめぐる政策第1回参照
第13回危機管理に関する政策第1回参照
第14回少子高齢化と政策第1回参照
第15回自治体政策法務と市民参加第1回参照
成績評価方法
(1)到達目標の達成度について評価を行う。 (2)期末レポート(90%)と討議への参加(10%)により評価する。 (3)合格(単位修得)のための最低基準は、学生が上記の到達目標の「説明」において一定の水準に達していること。
履修上の注意
「行政法制度概論」とセットで受講するのが望ましい。
教科書
久末弥生(編)『都市行政の最先端—法学と政治学からの展望』(都市経営研究叢書 第2巻)、日本評論社、2019年

Loading...

参考文献
村上裕章・下井康史編著『判例フォーカス行政法』三省堂、2019年
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:50:35

ページ上部へ戻る