2023年度/1BFA034000 (公大) / (市大)
【金10】地域福祉社会論 <後期>
本講義ではとりわけ、医療・福祉社会学の中で重要なトピックである苦悩(suffering)という概念に着目する。主に、人間の苦悩と構造的暴力、医療により癒されない患者の苦悩、病いの語り、語りえぬこと、医療者の苦悩、医師の役割意識と苦悩、多職種連携、摂食障害、認知症、在宅医療、障害者などについて学ぶ。
- 担当教員氏名
- 新ヶ江 章友
- 科目ナンバリング
- BFYOSO6D005-J1 (公大) / AMDXX6505 (市大)
- 授業管轄部署
- 都市経営研究科(創造都市含む)
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 梅田サテライト
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 中核科目
- 配当年次
- 学年指定なし (公大) / 1年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 1単位 (公大) / 1単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ・地域社会が直面する様々な健康・福祉問題を把握できる。 ・その問題がどのような歴史・文化的、政治・経済的背景から生じているのかを理解し、その問題解決のためにどうすればよいのかを考え、行動できるようになるための知識と能力を獲得できる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- (1)到達目標の達成度について評価を行う。 (2)授業での発表50%、レポート50% 授業での必須文献についてレジュメを作成し1回発表を行う。学期末にA4で2枚以上のレポートを作成し提出する。 (3)合格(単位修得)のための最低基準は、学生が授業での発表とレポートにおいて一定の水準に達していること。
- 履修上の注意
- 必ず予習をして授業にのぞむこと。毎回の授業で読む文献については、第1回のオリエンテーションで詳細について説明を行う。本講義は医療・福祉イノベーション経営コース科目として位置付けられているが、受講に際し医療・福祉に関する専門知識・実務経験は必要としない。民間企業、行政機関、医療・福祉・文化・芸術・教育・まちづくり等の活動を行う民間公益非営利団体等での実務経験をもつ、多様な受講生を歓迎する。
- 教科書
- 福祉社会学会(編)『社会福祉学ハンドブック―現代を読み解く98の論点』、中央法規、2013年 上記の本は、社会福祉学のキーワードについて調べる際に、辞書のように使うとよい。
- 参考文献
- 医療人類学、医療社会学、福祉社会学をテーマにした文献については、下記のものがある。各自、興味のある文献を参照のこと。 ・バイロン・J・グッド(2001)『医療・合理性・経験』誠信書房. ・アーサー・クラインマン(1996)『病いの語り』誠信書房. ・アーサー・W・フランク(2002)『傷ついた物語の語り手:身体・病い・倫理』ゆるみる出版. ・アーサー・クラインマン他(編)(2011)『他者の苦しみへの責任』みすず書房. ・浮ヶ谷幸代(編)(2014)『苦悩することの希望:専門家のサファリングの人類学』協同医書出版社.
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 事前学習:必須文献を読んでくる。 事後学習:授業内容について、自分の活動現場や研究テーマとの関連性について意識し、どのような応用が可能かを考える。 |
第2回 | ①医療と人間の苦悩(suffering) 人間の苦悩と構造的暴力 | 第1回参照 |
第3回 | ①医療と人間の苦悩(suffering) 医療により癒されない患者の苦悩 | 第1回参照 |
第4回 | ①医療と人間の苦悩(suffering) 病いの経験を聴く | 第1回参照 |
第5回 | ①医療と人間の苦悩(suffering) 語りえぬこと | 第1回参照 |
第6回 | ①のまとめとディスカッション | 第1回参照 |
第7回 | ②医療者の抱える苦悩 医療者の苦悩 | 第1回参照 |
第8回 | ②医療者の抱える苦悩 医師の役割意識と苦悩 | 第1回参照 |
第9回 | ②医療者の抱える苦悩 多職種連携 | 第1回参照 |
第10回 | ②のまとめとディスカッション | 第1回参照 |
第11回 | ③事例研究 摂食障害 | 第1回参照 |
第12回 | ③事例研究 家族介護 | 第1回参照 |
第13回 | ③事例研究 在宅医療 | 第1回参照 |
第14回 | ③事例研究 障害とともに生きる | 第1回参照 |
第15回 | ③のまとめとディスカッション | 第1回参照 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:50:38