2023年度/1BGA008001 (公大)
【月3】テクニカルライティング・プレゼンテーション <前期>
本授業は遠隔授業として実施します。各回の授業形態をよく確認して受講してください。 科学技術情報を対象者に正確かつ効果的に伝達するための文章作成技術と発表技術を養成する。対象者の特性理解、全体構成決定、論理的思考に基づいた文章構成、適切な表現と専門用語選択といったテクニカルライティング・プレゼンテーションの基礎を講義する。受講者は基礎を学んだ後、論文、レポートあるいは提案書を実際に作成し、講義の中で教員が添削することによりテクニカルライティングの実践力を養成する。一方、プレゼンテーション資料を作成し、講義の中でそれを用いたプレゼンテーションを実際に行い、教員が問題点を指摘し改善することによりテクニカルプレゼンテーションの実践力を養成する。
- 担当教員氏名
- BLAKELY CHRISTOPHER、黄瀬 浩一
- 科目ナンバリング
- BGAOIN53004-M1 (公大)
- 授業管轄部署
- 情報学研究科
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 遠隔用
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 専攻基礎科目
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ・英語によるテクニカルライティングの技術を習得すると共に、それを用いて内容を正確に伝える論文やレポートなどを作成することができる。 ・英語によるテクニカルプレゼンテーションの技術を習得すると共に,それを用いて説得力のあるプレゼンテーションを作成し、実施することができる。
- 授業内容
- 第1回 イントロダクション 第2回~第5回 テクニカルライティングの基礎 英語によるテクニカルライティングの技法を習得し、与えられた課題に対する論文を作成する。 第6回~第7回 論文演習 教員により指摘された問題点を通して学習する。 第8回~第10回 テクニカルプレゼンテーションの基礎 英語によるテクニカルプレゼンテーションの技法を習得し、与えられた課題に対するプレゼンテーションを作成する。 第11回~第15回 プレゼンテーション演習 実際に教員や学生の前でプレゼンテーションを行い、指摘された問題点を通して、よりよいプレゼンテーション作成のための改善法を習得する。
- 事前・事後学習の内容
- 第2回~第5回 指示された資料をもとに事前学習を行う。また、与えられた課題に対する論文を作成するための知識を習得する。 第6回~第7回 指摘された問題点を解決するための方法について学習する。 第8回~第10回 指示された資料をもとに事前学習を行う。また,与えられた課題に対するプレゼンテーションを作成するための知識を習得する。 第11回~第15回 指摘された問題点を解決するための方法について学習する。
- 成績評価方法
- 授業の中で提出を求められる論文、プレゼンテーション素材、ならびにそれを用いた発表を用いて評価する。
- 履修上の注意
- なし
- 教科書
- 必要に応じて、資料を配付する。
- 参考文献
- 別途、指定する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- 実施方法 中百舌鳥キャンパス:同期型オンライン 杉本キャンパス:同期型オンライン
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:51:03