大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

【重要】OMU News Networkの提供する裏バスは2024年01月18日(木)をもちましてサービスを終了しました。
以降は学生スタッフ開発チーム TryAngleの「大阪公立大学 授業カタログ」として提供されます。
新サービスへブックマーク等の変更をお願いします。
ios_share

2023年度/1DHB015100 (公大)

【集中講義】物理学特別講義2C <前期>

物理学に関する最近のトピックスを、他大学の専門家が集中講義する。 2023年度は「物性物理学特別講義B」または「凝縮系物理学特別講義B」のいずれかを受講し、単位取得を希望する場合に本科目を履修すること。 講義の概要については、上記の科目のシラバスを参照すること。 どちらの科目を受講するか、理学研究科教務担当(06-6605-2504)まで連絡すること。 さらに、上記2科目のシラバスの「教員への連絡方法(メールアドレス等)」を確認し、受講する科目の教員には受講の旨を、受講しない科目の教員には受講しない旨を、それぞれの教員に連絡すること。なお、2023年度の連絡先は以下の通り、 理学研究科教務担当:06-6605-2504 「物性物理学特別講義B」教員連絡先(杉﨑 満):  mitsuru@omu.ac.jp 「凝縮系物理学特別講義B」教員連絡先(矢野 英雄): yanoh@omu.ac.jp

科目ナンバリング
BHBPHY72063-J1 (公大)
授業管轄部署
理学研究科
開講キャンパス
杉本
開講区分
集中講義
配当年次
1年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
物理学に関する最先端の研究内容の概要を理解する。
授業内容
別途案内する。
事前・事後学習の内容
講義後に授業内容に関連したレポートを作成する。
成績評価方法
出席、レポートなど。
履修上の注意
別途案内する。
教科書
別途案内する。

Loading...

参考文献
別途案内する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:56:53

ページ上部へ戻る