2023年度/1GBA001030 (公大)
【火3】初年次ゼミナール 杉本キャンパスと周辺の歴史を探る/S <前期>
全学部・学域混成の少人数編成による必修ゼミナール。入学前の受動的になりがちな学びから、学生自らが動き、働きかける大学での能動的な学びの姿勢を身に付けることを目的とする。 様々な専門分野の教員が設定した特定のテーマについてグループ研究を行う中で、異なる価値観や多様性に接しながら、研究に必要な基礎的・基本的な知識と技法を学ぶ。
- 担当教員氏名
- 仁木 宏
- 科目ナンバリング
- XXXCFE1B001-J2 (公大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(学部)
- 授業形態
- 演習
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 1.図書館、各種データベース等を活用して、必要な資料や情報を収集できる 2.収集した情報や他者の意見を取り入れ、論理的に考えることができる 3.適切な形式でレポート作成、発表等ができる
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- (1)到達目標の達成度について評価を行う。 (2)発表会Ⅰ~発表会Ⅲにおける、担当テーマについての、教室での報告、現地での説明。80%。第15回授業における、報告内容。20%。 (3)合格(単位修得)のための最低基準は、自分たちで調べたことを、適切な形式で発表することで、他人(他のグループの学生)が理解できるようになること。必要な資料・情報を過不足なく集め、グループとして的確にまとめることができていればなお良い。
- 履修上の注意
- 所定の火曜日の2限目に、教室で実施するのは、4月11日、4月18日、7月25日のみである。それ以外は、5月20日、6月10日、7月8日の土曜日の午前・午後に実施する。 このように変則的な授業実施となるが、それでも確実に出席できること。体調不良、悪天候(台風など)以外の自己都合での欠席は認めない。 土曜日の発表会では、大学・杉本町中心であるが、ある程度、長い距離を歩くことになる。服装・靴、体調などをととのえて参加すること。
- 教科書
- 毎回、担当教員、あるいは担当グループ作成のレジュメを配付する。
- 参考文献
- 適宜指導する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 4月11日(火曜日)。杉本キャンパスとその周辺にどのような歴史があるのか、担当教員が概説する。その上で、受講生のみなさんに選択してもらうべき複数のテーマを示す。 | 事前には、可能なかぎり、杉本キャンパスの歴史、住吉区杉本町界隈の歴史について学んでくること。 事後には、示されたテーマのうち、自分がどのテーマを選択するのか、決める。 その上で、4月14日(金曜日)までに、自分が選択したテーマを担当教員に連絡する。 |
第2回 | 4月18日(火曜日)。受講生のみなさんがそれぞれ選択したテーマをもとに、グループ分けして、その結果を発表する。 それぞれのグループで、今後の調べ方についてグループ内で相談する。 | 事前には、自分が選択しようと思っているテーマについて、調べてくる。 事後には、自分が取り組むことになったテーマについて調べ始める。同じグループとなった受講生は、相互の連絡手段の確認を行う。 なお、4月25日は大学では授業を実施しない。 |
第3回 | 5月2日(火曜日。授業調整休講日)第2限の時間(10:45~12:15)。教室については別途指示する。 この日、午後に巡見する見学地を中心に解説する。 | 事前には、この日の見学地について調べておく。 事後には、午後の巡見にむけて情報を整理しておく。 |
第4回 | 5月2日(火曜日。授業調整休講日)第3限の時間(13:15~14:45)。集合場所については別途指示する。雨天決行。 杉本キャンパスとその周辺を巡見(歩いてまわる)する。 見学地は、みなさんがテーマに選ばなかったところを中心に紹介する。 | 事前には、見学地について調べておく。 事後には、巡見の方法、現地での説明の仕方などについて復習する。 |
第5回 | 5月2日(火曜日。授業調整休講日)第4限の時間(15:00~16:30)。第3限に引きつづき、杉本キャンパスとその周辺を巡見する。 見学地は、みなさんがテーマに選ばなかったところを中心に紹介する。 | 事前には、見学地について調べておく。 事後には、巡見の方法、現地での説明の仕方などについて復習する。 なお、5月9日、5月16日は大学では授業を実施しない。 |
第6回 | 5月20日(土曜日)第2限の時間(10:45~12:15)。教室については別途指示する。 発表会①。 この日、午後に巡見する見学地を担当するグループ(2~4グループ)が、見学地について説明する。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備する。 事後には、教室での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 |
第7回 | 5月20日(土曜日)第3限の時間(13:15~14:45)。集合場所については別途指示する。雨天決行。 発表会①にともなう巡検。 この日、担当するグループ(1~2グループ)が、見学地の現地で説明する。 見学地は、杉本キャンパス、あるいはその周辺。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備し、下見してコースを設定しておくこと。 事後には、現地での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 |
第8回 | 5月20日(土曜日)第4限の時間(15:00~16:30)。第3限に引きつづき、杉本キャンパス、あるいはその周辺を巡見する。 この日、担当するグループ(1~2グループ、第3限とはちがうグループ)が、見学地の現地で説明する。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備し、下見してコースを設定しておくこと。 事後には、現地での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 なお、5月23日、5月30日、6月6日は大学では授業を実施しない。 |
第9回 | 6月10日(土曜日)第2限の時間(10:45~12:15)。教室については別途指示する。 発表会② この日、午後に巡見する見学地を担当するグループ(2~4グループ)が、見学地について説明する。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備する。 事後には、教室での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 |
第10回 | 6月10日(土曜日)第3限の時間(13:15~14:45)。集合場所については別途指示する。雨天決行。 発表会②にともなう巡検 この日、担当するグループ(1~2グループ)が、見学地の現地で説明する。 見学地は、杉本キャンパス、あるいはその周辺。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備し、下見してコースを設定しておくこと。 事後には、現地での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 |
第11回 | 6月10日(土曜日)第4限の時間(15:00~16:30)。第3限に引きつづき、杉本キャンパス、あるいはその周辺を巡見する。 この日、担当するグループ(1~2グループ)が、見学地の現地で説明する。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備し、下見してコースを設定しておくこと。 事後には、現地での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 なお、6月13日、6月20日、6月27日、7月4日は大学では授業を実施しない。 |
第12回 | 7月8日(土曜日)第2限の時間(10:45~12:15)。教室については別途指示する。 発表会③ この日、午後に巡見する見学地を担当するグループ(2~4グループ)が、見学地について説明する。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備する。 事後には、教室での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 |
第13回 | 7月8日(土曜日)第3限の時間(13:15~14:45)。集合場所については別途指示する。雨天決行。 発表会③にともなう巡検 この日、担当するグループ(1~2グループ)が、見学地の現地で説明する。 見学地は、杉本キャンパス、あるいはその周辺。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備し、下見してコースを設定しておくこと。 事後には、現地での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 |
第14回 | 7月8日(土曜日)第4限の時間(15:00~16:30)。第3限に引きつづき、杉本キャンパス、あるいはその周辺を巡見する。 この日、担当するグループ(1~2グループ)が、見学地の現地で説明する。 | 事前には、見学地について調べておく。特に、発表するグループは念入りに準備し、下見してコースを設定しておくこと。 事後には、現地での説明の仕方などについて復習する。特に、発表したグループはしっかりと「反省」する。 なお、7月11日、7月18日は大学では授業を実施しない。 |
第15回 | 7月25日(第3限)。所定の教室にて。 各グループから、テーマについての調べ方、役割分担、発表会(教室・現地)での説明の仕方などについてよかった点、反省点を報告してもらう。 担当教員からコメントする。 | 事前には、各グループで、報告内容について相談しておくこと。 事後には、15回の授業を今後の大学での学修にどのように生かしてゆけるか、各自、考えること。 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:27:42