2023年度/1GBA001134 (公大)
【火2】初年次ゼミナール 高分子材料と環境問題/N <前期>
高分子材料は現代社会において、非常に重要な役割を果たしている。実際、文献によっては現代を、石器時代、青銅時代、鉄器時代に続く「高分子時代」と呼ぶことさえある。しかしながら、マイクロプラスチックによる海洋汚染など、高分子材料の負の側面も明らかになってきた。それに伴い、高分子科学者による環境にやさしい材料開発も活発になってきており、注目すべき新たな取り組みが行われている。ただし、持続可能な社会を作るためには、一般の消費者の意識も不可欠である。また、高分子産業はエネルギー問題とも密接に関係しており、問題を複雑化させている。現代社会特有の複雑さをもつ「高分子材料と環境問題」について、自分で調べ、問題の構造を理解する。その上で、考えられる将来への取り組みについて議論する。 全学部・学域混成の少人数編成による必修ゼミナール。入学前の受動的になりがちな学びから、学生自らが動き、働きかける大学での能動的な学びの姿勢を身に付けることを目的とする。 様々な専門分野の教員が設定した特定のテーマについてグループ研究を行う中で、異なる価値観や多様性に接しながら、研究に必要な基礎的・基本的な知識と技法を学ぶ。
- 担当教員氏名
- 鈴木 祥仁
- 科目ナンバリング
- XXXCFE1B001-J2 (公大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(学部)
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 1.図書館、各種データベース等を活用して、必要な資料や情報を収集できる 2.収集した情報や他者の意見を取り入れ、論理的に考えることができる 3.適切な形式でレポート作成、発表等ができる
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 授業目標の到達度で成績評価を行う。講義中の発表および課題により評価する。成績評価に占める割合は、講義中のディスカッションも含めた発表(40%)および提出課題(60%)とする。
- 履修上の注意
- 本講義は学生間のディスカッションを中心に進める。初年次ゼミナールの目的を理解して、積極的に授業に参加すること。
- 教科書
- 教員からの情報提供を参考にして、各自で関連する情報を探す。
- 参考文献
- 初年次ゼミナールの関連情報
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 授業の進め方の説明をする。レポート作成・プレゼンテーションを行うための準備をする。 | |
第2回 | 高分子材料と環境問題の基礎に関する情報提供(1) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第3回 | 高分子材料と環境問題の基礎に関する情報提供(2) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第4回 | 書籍など印刷物からの情報に基づくレポート作成と内容発表(1) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第5回 | 書籍など印刷物からの情報に基づくレポート作成と内容発表(2) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第6回 | 高分子材料に関する最先端技術の話題提供(1)ならびにプレゼンテーション準備 | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第7回 | 高分子材料に関する最先端技術の話題提供(2)ならびにプレゼンテーション準備 | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第8回 | インターネット情報に基づくプレゼンテーションと質疑応答(1) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第9回 | インターネット情報に基づくプレゼンテーションと質疑応答(2) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第10回 | インターネット情報に基づくプレゼンテーションと質疑応答(3) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第11回 | 最終プレゼンテーションの準備(1) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第12回 | 最終プレゼンテーションの準備(2) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第13回 | 最終プレゼンテーションと質疑応答ならびに相互評価(1) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第14回 | 最終プレゼンテーションと質疑応答ならびに相互評価(2) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
第15回 | 最終プレゼンテーションと質疑応答ならびに相互評価(3) | 前回講義時に指示した内容について予習する。 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:24:06