大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

【重要】OMU News Networkの提供する裏バスは2024年01月18日(木)をもちましてサービスを終了しました。
以降は学生スタッフ開発チーム TryAngleの「大阪公立大学 授業カタログ」として提供されます。
新サービスへブックマーク等の変更をお願いします。
ios_share

2023年度/1GDA005079 (公大)

【金1】University English 3A /理<化学>3S <後期>

現代社会において直面する課題を、独力、もしくは周囲と協力しながら、言語活動を通して解決できる高度な言語コミュニケーション能力、とりわけ、リーディング活動とライティング活動に関わる能力をインプットからアウトプットの流れを重視する中で強化育成することを目的とする。1年次配当の英語科目での学習に基づき、1年次よりも質量共に大きく上回る英語の文章を読解する能力、いわば、共通教育レベルから専門課程レベルへのブリッジとなる英語読解能力を養うことを目的とする。その際、1年次の英語科目、とりわけReading & Writing科目で学んだ、Communicative Reading Skills(Preview, Skimming, Scanning, Intensive Reading, Critical Reading)を大いに利用して、英文を分析的・批判的に読み込む姿勢をさらに伸ばすことを目指す。また、読んだ英文について、サマリーとレスポンスを作成することを通して、要点のみならず分析や批判を自らの言葉で表現できるようになる。

担当教員氏名
上村 淳子
科目ナンバリング
XXXENG2D005-J2 (公大)
授業管轄部署
国際基幹教育機構(学部)
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・Communicative Reading Skillsを利用して、英文を分析的・批判的に読み込むことができる。 ・読んだ英文について、サマリーとレスポンスを作成することを通して、分析や批判を自らの言葉で表現できる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回イントロダクションとオリエンテーション 1年生時に学んだことの確認。配布資料の英文を読む。事後:授業で学んだことの復習する。
第2回Unit 6 LANGUAGE AND CULTURE Reading: THE SECRET LANGUAGEを読み、内容の理解、語彙の学習をする。 事前:118ページから119ページのEXPLORE THE THEMEを学習しておく。 事後:授業で学んだことの復習する。
第3回Unit 6 LANGUAGE AND CULTURE Writing: 意見を述べる際に使われる表現、英文の構造を学ぶ。指定されたトピックでOpinion EssayのOutlineを作成する。 事前:132ページから133ページのEXPLORING WRITTEN ENGLISHを予習しておく。 事後:授業で学んだことを復習する。
第4回Unit 6 LANGUAGE AND CULTURE Writing :指定されたトピックでOpinion Essay を作成する。 事前:前回の授業で作成したOutlineに従ってエッセイを完成できるように準備する。 事後:授業で学んだことを復習する。次回の小テストのためにUnit 6全体を復習する。
第5回Unit 7 RESOURCES AND DEVELOPMENT Reading: THE SHAPE OF AFRICAを読み、内容の理解、語彙の学習をする。 Unit 6 の小テスト事前:140ページから141ページのEXPLORE THE THEMEを学習しておく。 事後:授業で学んだことを復習する。
第6回Unit 7: RESOURCES AND DEVELOPMENT Writing: 他者が述べたことや、調べた情報を引用する際に使われる表現を学習する。指定されたトピックでExpository EssayのOutlineを作成する。事前:155ページのEXPLORING WRITTEN ENGLISHを学習しておく。 事後:授業で学んだことを復習する。
第7回Unit 7: RESOURCES AND DEVELOPMENT Writing: 指定されたトピックでExpository Essayを作成する。事前:前回作成したOutlineに従ってエッセイを完成する準備をしておく。 事後:授業で学んだことを復習する。次回のUnit 7の小テストのためにユニット全体を復習する。
第8回Unit 8 LIVING LONGER Reading: BEYOND 100を読み、内容の理解、語彙の学習をする。 Unit 7 の小テスト事前:164ページから165ページのEXPLORE THE THEMEを学習しておく。 事後:授業で学んだことを復習する。
第9回Unit 8: LIVING LONGER Writing:リサーチした内容を英文にする際のEvidenceの効果的な使い方を学習する。 指定されたトピックでArgumentative EssayのOutlineを作成する。事前:180ページから181ページのEXPLORING WRITTEN ENGLISHを学習しておく。 事後:授業で学んだことを復習する。
第10回Unit 8: LIVING LONGER Writing: 指定されたトピックでArgumentative Essayを作成する。事前:前回作成したOutlineに従ってエッセイを完成する準備をしておく。 事後:授業で学んだことを復習する。次回のUnit 8の小テストのためにユニット全体を復習する。
第11回Unit 9: TRUTH AND DECEPTION Reading: WHY WE LIEの英文を読み、内容の理解、語彙の学習をする。 Unit 8 の小テスト 事前;188ページから189ページのEXPLORE THE THEMEを学習しておく。 事後;授業で学んだことの復習をする。
第12回Unit 9: TRUTH AND DECEPTION Writing: リサーチの結果をまとめた英文の構造を学習する。指定されたトピックで、Reaserch SummaryのOutlineを作成する。事前:201ページのEXPLORING WRITTEN ENGLISHを学習しておく。 事後:授業で学んだことを復習する。
第13回Unit 9: TRUTH AND DECEPTION Writing: 前回作成したOutlineに従ってResearch Summaryを作成する。事前:前回作成したOutlineに従って、Research Summaryが書けるように準備しておく。 事後:授業で学んだことを復習する。次回のUnit 9の小テストのためにUnit 9全体を復習する。
第14回Unit 10: IMAGINE THE FUTURE Reading: MY MARSを読み、内容を理解し、語彙を学習する。 Unit 9の小テスト 事前;208ページから209ページのEXPLORE THE THEMEを学習しておく。 事後;授業で学んだことの復習をする。
第15回サマリーとレスポンスのWriting事前:与えられた英文(プリントで配布する)を読んでおく 事後:授業で学んだことの復習をする。
第16回定期試験
成績評価方法
期末試験(40%)、サマリーとレスポンス作成(10%)、小テストおよび授業内活動への積極的な参加度(50%)を通じて、Communicative Reading Skillsを利用して、英文を分析的・批判的に読み込むことができる能力、読んだ英文について、サマリーとレスポンスを作成することを通して、要点のみならず分析や批判を自らの言葉で表現できる能力の達成度を評価する。60%の達成度をもって、C(合格)とする。
履修上の注意
5回欠席すると単位は認定されません。
教科書
Laurie Blass / Mari Vargo: PATYWAYS 4B (National Geographic Learning)

Loading...

参考文献
授業中に指示
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:44:46

ページ上部へ戻る