大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/2B10231001 (府大)

【火3】産業組織II <後期>

産業組織1では企業の戦略について学びました。この講義では、「ヒトのマネジメント」や「メーカーと小売業者の様な企業間の関係」ならびに「合併・買収」といった人事管理や組織などを経済学の観点から考える力を習得してもらう事が目的です。 経済学的な考え方を身につけると、「社会を見る目」が変わります。この講義では、「新聞やニュースで企業の活動や戦略について知ったときに、経済学のツールを使うとどのように理解できる事」を授業の中で一緒に考えましょう。 本講義では基本的に次の計画のもとで授業を展開する予定です。しかし,受講生の状況に応じて予定を変更することがあります。 ただし新型コロナウィルス感染拡大などにより大学本部からの対面自粛要請があった場合には、遠隔授業に移行する可能性があります。

担当教員氏名
吉川 丈
科目ナンバリング
AMECO3417-J1 (府大)
授業管轄部署
現代システム科学域
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
3年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
産業組織1では企業の戦略について学びました。この講義では、「ヒトのマネジメント」や「メーカーと小売業者の様な企業間の関係」ならびに「合併・買収」といった人事管理や組織などを経済学の観点から考える力を習得してもらう事が目的です。 この講義では、将来、みなさんがビジネスの世界で活躍するのに役立つ知識として経済学のツールを習得してもらう事が目的です。 経済学的な考え方を身につけると、「社会を見る目」が変わります。ぜひ、講義で学習した内容を使って、新聞やニュースで報道されている企業の活動や戦略について考えてみてください。 1.受講者各人が産業組織論の基礎理論を概説することができること。 2.受講者各人が産業組織論で必要な分析手法を理解できること。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回イントロダクション、前期の復習
第2回製品差別化1講義内で提示した練習問題を解く。
第3回製品差別化2講義内で提示した練習問題を解く。
第4回企業の戦略的行動講義内で提示した練習問題を解く。
第5回企業の戦略的行動講義内で提示した練習問題を解く。
第6回企業の戦略的行動講義内で提示した練習問題を解く。
第7回質問&復習
第8回垂直統合と垂直的制限講義内で提示した練習問題を解く。
第9回垂直統合と垂直的制限講義内で提示した練習問題を解く。
第10回カルテル、合併・買収および事業提携講義内で提示した練習問題を解く。
第11回カルテル、合併・買収および事業提携講義内で提示した練習問題を解く。
第12回情報の非対称性と企業行動講義内で提示した練習問題を解く。
第13回情報の非対称性と企業行動講義内で提示した練習問題を解く。
第14回情報の非対称性と企業行動講義内で提示した練習問題を解く。
第15回まとめ
事前・事後学習の内容
授業では、関数の積の微分、合成関数の微分、偏微分の概念を時々使います。ゆっくり考えればこれらの計算ができる程度(公式として使える程度)に準備をしておいてください。
成績評価方法
課題レポートと期末試験の合計点数で成績評価を行う。 期末試験で各経済主体の最適化問題、市場均衡について基本的な理解を示すことが合格のための基準となる。 30%:授業課題レポート (第8回目もしくは9回目の講義内で、レポート課題を出題します。) 70%:期末テスト。
履修上の注意
資料は全てmoodleにアップします。
教科書
泉田成実、柳川隆(2008)プラクティカル産業組織論、有斐閣アルマ

Loading...

参考文献
・植草益(2000)公的規制の経済学、NTT出版. ・Church, J. and Ware, R. (2000) Industrial Organization: A Strategic Approach, McGraw-Hill Publishing Co. (主に24章‐26章) ・Viscusi, W.K., Harrington, J.E., Jr., and Vernon, J.M. (2005) Economics of Regulation and Antitrust, 4th ed., The MIT Press. (主に10章‐18章)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
(関連科目)ミクロ経済学I・IIを履修済み(もしくは平行履修)であること。また、ゲーム理論の関連科目は理解の助けになると思われる。

Updated on 2024/2/27 6:24:56

ページ上部へ戻る