大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/2B20009008 (府大)

【集中講義】工学域インターンシップ 航空宇宙工学課程 <前期、後期>

インターンシップを実施することにより、 1.エンジニアに対する社会からの要請や社会的使命、位置付けを理解する。 2.工学の専門領域に対する問題意識を向上し、学習目標を明確にする。 3.実社会への対応能力を向上し、技術者としての職業観の育成を図る。 基本的な流れは、以下のようになる。 1.インターンシップ実施前に、マナー講習会と安全講習会を受講する。 2.インターンシップ内容、派遣先、期間等に関する計画書を作成し、所属課程の工学域インターンシップ担当教員との面談にて確認後、計画書を教育推進課教務グループに提出する。 3.企業、研究機関、その他で5日間以上のインターンシップを体験する。(オンラインインターンシップでも可) 4.インターンシップ終了後は、所属課程の工学域インターシップ担当教員の指示に従い、成果報告書の作成や成果発表を行い、教育推進課教務グループに終了報告を行う。

担当教員氏名
岩佐 貴史
科目ナンバリング
BTOENN109-J4 (府大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
実習
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
集中講義
配当年次
3年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
インターンシップを実施することにより、 1.エンジニアに対する社会からの要請や社会的使命、位置付けを説明できる。 2.工学の専門領域に対する問題意識を向上し、学習目標を明確にし、それらを説明できる。 3.実社会への対応能力を向上させ、技術者としての職業観の育成を図り、実際の場面で活用できる。
授業内容
インターンシップ実施先の企業による。事前に内容を確認し、十分な計画・準備の上、相手先企業に迷惑をかけることのないよう、きちんと取り組み、就業体験の機会をしっかり活用すること。
事前・事後学習の内容
1.インターンシップ実施前に、マナー講習会と安全講習会を受講する。 2.インターンシップ内容、派遣先、期間等に関する計画書を作成し、所属課程の工学域インターンシップ担当教員との面談にて確認後、計画書を教育推進課教務グループに提出する。 3.企業、研究機関、その他で5日間以上のインターンシップを体験する。(オンラインインターンシップでも可) 4.インターンシップ終了後、所属課程の工学域インターシップ担当教員の指示に従い、成果報告書の作成や成果発表を行い、教育推進課教務グループに終了報告を行う。
成績評価方法
到達目標の達成度について評価を行う。インターンシップ先による評価、大学における成果報告書及び成果発表により総合的に評価する。合格(単位修得)のための最低基準は60点以上の評価である。
履修上の注意
・インターンシップは、一般には就職活動と無関係の就業体験とされるが、実際には就職活動にもある程度関係する。 ・工学域主催のマナー講習会、安全講習会と併せて、キャリアサポート室が主催するマナー講習会等にも参加すること。 ・学生教育研究災害損害保険(学研災)及び学研災付帯賠償責任保険(学研賠)または、それらに代わるもの(大学生協)に必ず加入すること。
教科書
特になし

Loading...

参考文献
特になし
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:53:53

ページ上部へ戻る