2023年度/2B40048001 (府大)
【月2】家族支援論:母性II <前期>
【目的】 妊娠・分娩・産褥・新生児期の看護過程を展開する基礎知識を習得する ・各回授業は、要点をまとめた授業資料を使って説明します ・3年後期から始まる「家族支援看護学実習:母性」を想定して 実習記録と同じ様式の事例教材を使い、看護過程を展開します ・個人ワークの後、グループワークを行い、6つの課題を提出します グループワーク(学生間のピア評価を行います) 課題(1)妊婦看護計画 課題(2)全体アセスメント 課題(3)褥婦(全身復古)看護計画 課題(4)褥婦(生活調整)看護計画 課題(5)母児(授乳)看護計画 課題(6)新生児(胎外生活適応)看護計画
- 科目ナンバリング
- DNNUR3605-J2 (府大)
- 授業管轄部署
- 看護学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 羽曳野
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 1単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 目標1.妊娠・分娩・産褥・新生児期のローリスク対象の看護目標と看護支援の方法について説明できる。 目標2.妊娠・分娩・産褥・新生児期の異常に対する看護支援の方法について説明できる。 目標3.事例演習において、時期診断、経過診断、健康生活診断を行い、母子の全体像のアセスメントから ウェルネスの視点で健康課題をあげて、看護計画を立案できる。 目標4. 看護過程を評価する視点について説明できる。 目標5.グループワークを通して、事例の特徴をふまえて、必要な看護を話し合うことができる。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 母性Ⅱ 事例キーワード 妊娠初期 つわり・勤労妊婦・風疹 妊娠中期 切迫早産・妊婦貧血・体重増加・GDM 妊娠後期 骨盤位・HDP・破水疑い・予定日超過 分娩期 GBS・微弱陣痛・回旋異常・胎児機能不全・異常出血 産褥期 子宮復古不全・会陰部痛・マタニティブルーズ・産後うつ・家族計画 新生児期 生理的体重減少・哺乳不良・新生児黄疸・ビタミンK 「実習に関する事前学習」と「国試過去問に関する学習」について 「自己学習ノート」(様式自由・提出不要)にまとめておく
- 成績評価方法
- (1) 単位を取得するためには、到達目標1~5について達成することが求められる 個人評価とグループ評価を総合して成績評価を行う (2) 個人評価 85点:筆記試験 75点 事例課題(学生ピア評価)10点 グループ評価 15点:事例課題 15点 (3) 合格最低基準: 個人評価 筆記試験 目標1・2について 国試過去問改変問題を6割以上正答できる 事例課題 グループワークまでに、個人ワークを行っている グループ評価 事例課題 目標3について、助言により時期診断、経過診断、 健康生活診断を行い、ウェルネスの視点で 健康課題をあげることができる 目標4について、助言により看護過程を評価できる 目標5について、グループワークを通して必要な 看護を話し合うことができる 事例課題を提出しても、筆記試験の得点率6割未満の場合、再試験を行う
- 履修上の注意
- 授業資料 原則、印刷配布なし。MoodleでPDF確認する ★ 事例演習の資料のみ 、印刷配布します 出欠管理 ★ 授業日18時までにMoodle 「コメントシート」回答をもって出席とする ★ 欠席する場合、 授業日18時までにメール連絡 次の登校時「欠席届」を提出
- 教科書
- 1) 森恵美 他(2021) 系統看護学講座 専門分野II 母性看護学2 母性看護学各論 第14版、医学書院 2) 平澤美惠子、村上睦子 監修(2017) 写真でわかる母性看護技術アドバンス、インターメディカ 3)医療情報科学研究所編(2018) 病気がみえる 第10巻 産科第4版、メディックメディア
- 参考文献
- 佐世正勝 他編(2016) ウエルネスからみた母性看護過程 + 病態関連図 第3版、医学書院
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- (関連科目) 家族支援看護学概論:母性、家族支援論:母性I、家族支援看護学実習:母性
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 4/10(中嶋・髙) ガイダンス、事例提示(20分) <グループワーク> 自己紹介・分担(30分) ★ 家族支援論:母性Ⅰ事例個人ワーク持参 妊娠後期 DVD(30分) 齋藤いずみ 他 監修(2017) 目で見る母性看護 第2版 妊婦健康診査と保健指導 vol.3 妊娠後期 | <事前学習> テキスト1)第3章 妊娠期における看護 付章A 妊娠期の看護 家族支援論:母性Ⅰ事例演習 <事後学習> ★ コメントシート 4/10(月)18時までにMoodleで提出 基本情報のアセスメントを行う |
第2回 | 4/17(髙) 妊娠期ケア(40分) <グループワーク> 課題(1) 妊婦の事例展開(40分) 妊娠34週妊婦健診の看護計画 | <事前学習> テキスト1)第3章 妊娠期における看護 付章A 妊娠期の看護 課題(1) 個人ワークを行う <事後学習> ★ コメントシート 4/17(月)18時までにMoodleで提出 国試過去問 妊娠期の学習 |
第3回 | 4/24(髙) 妊娠期の異常ケア(40分) <グループワーク> 課題(1)解説・提出準備(40分) | <事前学習> テキスト1)第7章Ⅰ 妊娠の異常と看護 課題(1) 個人ワークを行う <事後学習> ★ コメントシート 4/24(月)18時までにMoodleで提出 ★ グループ代表が 課題(1) 妊婦看護計画 4/24(月)18時までにMoodleで提出 |
第4回 | 5/1(中嶋) 分娩期ケア(40分) 分娩 DVD(42分) 齋藤いずみ 他 監修(2018) 目で見る母性看護 第2版 分娩経過のアセスメントと看護 vol.6 分娩1~4期の看護実践 | <事前学習> テキスト1)第4章 Ⅰ分娩期における看護 付章B 分娩期の看護 <事後学習> ★ コメントシート 5/1(月)18時までにMoodleで提出 国試過去問の学習 |
第5回 | 5/8(中嶋) 産褥期ケア(異常含む):全身復古(30分) <グループワーク> 課題(2) 全体アセスメント事例展開(20分) 産褥 DVD(26分) 松原まなみ 他 監修(2017) 初めての赤ちゃんを迎える vol.3 産科入院中の生活 | <事前学習> テキスト1)第6章 Ⅱ 産褥期における看護 第7章 Ⅳ 産褥の異常と看護 テキスト2)2~3章 褥婦の観察とケア 課題(2) 個人ワークを行う <事後学習> ★ コメントシート 5/8(月)18時までにMoodleで提出 国試過去問の学習 |
第6回 | ☆ 5/15 【オンデマンドのみ】(中嶋・髙) 分娩期の異常ケア 帝王切開分娩、無痛分娩(50分) 産後の家族計画指導(30分) | <事前学習> テキスト1)第4章 Ⅱ 分娩期の異常と看護 <事後学習> ★ コメントシート 5/15(月)18時までにMoodleで提出 |
第7回 | 5/22(中嶋) 産褥期ケア(異常含む):生活調整(30分) <グループワーク> 課題(2) 解説・提出準備(30分) 産褥 DVD(21分) 松原まなみ 他 監修(2017) 初めての赤ちゃんを育てる vol.1 産科退院後の生活 | <事前学習> テキスト1) 第6章 Ⅱ 産褥期における看護 第7章 Ⅴ 精神障害合併妊婦と家族の看護 <事後学習> ★ コメントシート 5/22(月)18時までにMoodleで提出 ★ グループ代表が 課題(2) 全体アセスメント 5/22 (月)18時までにMoodleで提出 |
第8回 | 5/29(中嶋) 母児の授乳ケア(40分) <グループワーク> 課題 (3) 褥婦(全身復古)事例展開 (20分) 授乳 DVD(23分) 礒山あけみ、渋谷えみ 監修(2019) 看護過程から学ぶ!母性看護学実習 Vol.2 母乳育児の確立に向けた看護 | <事前学習> テキスト2)8~12章 母乳育児のためのケア 課題(3) 個人ワークを行う <事後学習> ★ コメントシート 5/29(月)18時までにMoodleで提出 国試過去問の学習 |
第9回 | 6/5(中嶋) <グループワーク> 課題 (3)解説・提出準備 (30分) 課題 (4)褥婦(生活調整)事例展開 (30分) 課題(5)母児(授乳)事例展開 (20分) | <事前学習> 課題(3)(4)(5) 個人ワークを行う <事後学習> ★ コメントシート 6/5(月)18時までにMoodleで提出 ★ グループ代表が 課題(3) 褥婦(全身復古)看護計画 6/5 (月)18時までにMoodleで提出 |
第10回 | 6/12(中嶋) 新生児期ケア1(30分) <グループワーク> 課題 (4) 解説・提出準備(30分) 新生児DVD(22分) 礒山あけみ、渋谷えみ 監修(2019) 看護過程から学ぶ!母性看護学実習 Vol.3 新生児の子宮外生活への適応の看護 | <事前学習> テキスト1)新生児における看護 <事後学習> ★ コメントシート 6/12(月)18時までにMoodleで提出 ★ グループ代表が 課題(4) 褥婦(生活調整)看護計画 6/12(月)18時までにMoodleで提出 |
第11回 | 6/19(中嶋) 新生児期ケア2 (20分) <グループワーク> 課題 (5)解説・提出準備 (30分) 課題 (6)新生児(胎外生活適応)事例展開 (30分) | <事前学習> 課題(5)(6) 個人ワークを行う <事後学習> ★ コメントシート 6/19(月)18時までにMoodleで提出 ★ グループ代表が 課題(5) 母児(授乳)看護計画 6/19(月)18時までにMoodleで提出 |
第12回 | 6/26(中嶋) 産後健診 (50分) <グループワーク> 課題 (6)解説・提出準備 (30分) | <事前学習> 課題(6) 個人ワークを行う <事後学習> ★ コメントシート 6/26 (月)18時までにMoodleで提出 ★ グループ代表が 課題(6) 新生児(胎外生活適応)看護計画 6/26(月)18時までにMoodleで提出 国試過去問の学習 |
第13回 | 7 /3(中嶋) 新生児期の異常ケア (30分) 周産期グリーフケア(20分) グリーフDVD(28分) 伊藤美奈子 他 監修(2017) 流産・死産経験者からの手紙 ー生まれて来られなかったいのちへ | <事前学習> テキスト1) 第7章 Ⅲ 新生児の異常と看護 <事後学習> ★ コメントシート 7/3(月)18時までにMoodleで提出 |
第14回 | 7 /10(中嶋) 事例まとめ | <事後学習> ★ コメントシート 7/10(月)18時までにMoodleで提出 |
第15回 | 7 /24(中嶋・髙) ★ 筆記試験60分 (国試過去問 母性看護学 周産期看護改変 ) 母性実習オリエンテーション(10分) |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:48:56