大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/2B40376001 (府大)

【木3、木4】食品加工学実験 <前期>

安全で質の高い栄養・食事管理を実行する能力を身につけるため、食品加工学で学んだ基礎を実践する能力を培う。加工条件を変えた場合にどのような変化が生まれるかを理解する。 食品の包装資材の種類と包装方法について学ぶ。グループに分かれ大豆加工品として豆腐もしくは納豆など、小麦加工品としてパンもしくは麺など、魚肉加工品として魚肉練製品など、畜肉加工品としてソーセージなど、乳製品としてチーズやヨーグルトなどを実際に加工し、加工原理を習得する。

科目ナンバリング
DRNUT2639-J2 (府大)
授業管轄部署
生活科学部
授業形態
実験
開講キャンパス
羽曳野
開講区分
週間授業
配当年次
3年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・食品の成分や物性等が人に摂取されるまでの過程(加工・調理)でどのように変化するかを学び、栄養・嗜好性に及ぼす影響を理解し、説明できる。 ・食品添加物の種類と用途、安全性について説明できる。 ・食品の安全性の重要性を認識し、衛生管理の方法を説明できる。 ・加工に伴う食品の栄養特性、物性等の変化ついて説明できる。 ・栄養面、安全面、嗜好面の各特性を高める食品の加工や調理の方法を説明できる。 ・新規食品・食品成分が健康に与える影響、それらの疾病予防に対する役割を説明できる(第8回)。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回食品の包装食品の包装と殺菌方法について復習
第2回大豆加工品大豆加工品の種類について復習
第3回発酵食品発酵食品の種類について復習
第4回小麦加工品小麦加工品の種類について復習
第5回魚肉加工品魚肉加工品の種類について復習
第6回畜肉加工品畜肉加工品の種類について復習
第7回乳製品加工品乳製品の種類について復習
第8回グループ学習・討論加工食品の現状について討論
授業内容
実習前に目的、原理を解説し、その後実験を行う。また、実験終了後は、出来上がりなどについてディスカッションを行う。
事前・事後学習の内容
作業内容をレポートにまとめる。
成績評価方法
レポート(100%)で評価。 最低基準は、各項目について十分な内容が記載されているか、結果の評価および考察がなされている。 定期試験の受験資格は、授業全体の3分の2以上の受講(出席)が必要となります。
履修上の注意
食材費および消耗品費を集めます。また、食品加工に用いる食材を準備する必要があります。
教科書
プリントを配布する

Loading...

参考文献
海老原清他「NEXT 食品加工・保蔵学」(講談社)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:49:17

ページ上部へ戻る