2023年度/3C00015007 (市大)
【集中講義】卒業論文 <前期、後期>
専門ゼミナール3・4での研究内容を踏まえて、大学生活の集大成として卒業論文を完成させる。
- 担当教員氏名
- 北野 友士
- 科目ナンバリング
- CASEM4406 (市大)
- 授業管轄部署
- 商学部
- 授業形態
- 卒業論文、卒業研究
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 集中講義
- 科目分類
- 卒業論文
- 配当年次
- 4年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 4単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ・先行研究に基づいたリサーチ・クエスチョンを立てることができるようになる。 ・リサーチ;クエスチョンを検証するために適切な研究手法を選択できるようになる。 ・研究手法に基づいて得た研究結果から適切かつ説得力のある主張を導き出すことができるようになる。
- 各授業回の説明
- 授業内容
- 各自が設定した研究テーマに対して問題意識(リサーチ・クエスチョン)を明確に意識し、計画を立てて研究を遂行することで、課題解決能力を身に付ける。
- 事前・事後学習の内容
- 事前:研究テーマに関する調査・研究 事後:教員や他のゼミ生からの指摘を踏まえて、さらなる調査・研究
- 成績評価方法
- 卒業論文の完成度のみ100%で評価を行う。 評価のポイントは次の4つである。 ①文章がわかりやすく適切な表現でまとめられているか(引用、事実、推論、主張などの明確な区別)。 ②先行研究に基づいて、オリジナリティのあるリサーチ・クエスチョンを設定できているか。 ③リサーチ・クエスチョンに対して、適切な研究手法を選択できているか。 ④データに基づいて説得力のある結論を導き出せているか。 以上の評価ポイントに基づいて総合的に卒業論文を評価する。
- 履修上の注意
- ・必ず専門ゼミナール4とあわせて履修すること。 ・授業時に案内する卒業論文の執筆要綱などを必ず確認すること。
- 教科書
- 特定の教科書は指定せず、各自の研究テーマに応じて提示する。
- 参考文献
- 研究テーマに関する参考文献は、各自の研究テーマに応じて教員が指示する。 卒業論文もしくは論文の書き方についてはさまざまな文献があるため、 個々人の読みやすいものを1つは手元に用意しておくことを勧める。 以下に比較的とっつきやすい文献を1つだけ挙げておく。 井下千以子(2019)『思考を鍛えるレポート論文作法 第3版』慶応義塾大学出版会。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第2回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第3回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第4回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第5回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第6回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第7回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第8回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択 |
第9回 | 先行研究のレビュー、リサーチ・クエスチョンの構築、および研究手法の選択を踏まえた卒業論文のアウトラインの構築 |
第10回 | 卒業論文のアウトラインの構築 |
第11回 | 卒業論文のアウトラインの構築 |
第12回 | 卒業論文のアウトラインの構築 |
第13回 | 卒業論文のアウトラインの構築 |
第14回 | 卒業論文のアウトラインの構築 |
第15回 | 卒業論文の構成の決定 |
第16回 | 夏休み中に執筆した卒業論文の初稿の提出と内容の報告 |
第17回 | 卒業論文の初稿の添削 |
第18回 | 卒業論文の初稿の添削 |
第19回 | 卒業論文の初稿の添削 |
第20回 | 卒業論文の初稿の添削 |
第21回 | 卒業論文の第2稿の執筆 |
第22回 | 卒業論文の第2稿の執筆 |
第23回 | 卒業論文の第2稿の執筆 |
第24回 | 卒業論文の第2稿の執筆 |
第25回 | 卒業論文の第2稿の提出と報告 |
第26回 | 卒業論文の最終稿の執筆 |
第27回 | 卒業論文の最終稿の執筆 |
第28回 | 卒業論文の最終稿の完成 |
第29回 | 卒業論文の最終稿の提出 |
第30回 | 卒業論文の最終稿の口頭発表 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:57:17