2023年度/3C04530000 (市大)
【火1】交通論 <前期>
交通は現代人の生活にとって欠かせない存在である。この事実は2011年3月の東日本大震災や2018年の台風21号などの自然災害から改めて認識されている。そのため、交通に関する知識の習得・実践は我々の生活に役立つと考えられる。ところが、交通は経済学・社会学・工学など幅広い分野を跨る学際的な学問であるため、全体像の把握が難しい。さらに交通を研究対象とする交通経済学も時代の発展と共にその内容が拡大・充実されている。そこで、本講義では交通論の基本理論を紹介したうえで、現代社会における交通の重要性について学ぶ。
- 担当教員氏名
- 姜 天勇
- 科目ナンバリング
- CAIAU3311 (市大)
- 授業管轄部署
- 商学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 本講義では交通論の入門知識を習得する一方で、交通各論の勉強を通じてより広範な知識を学び、交通をシステムとして把握することを目標にしている。
- 各授業回の説明
- 授業内容
- 本講義ではまず交通の基本理論を紹介し、交通論の分析フレームを把握する。次に交通論の各論を取り上げて、交通論の基本理論を運用して各論の重要なポイントを解説する。さらに交通を支える重要なインフラであるターミナルの最新変化を紹介する。最後には、交通と環境問題、AI、防災との関連について検討する。
- 事前・事後学習の内容
- 15回の授業だけで交通論の知識を全部習得することは不可能である。そのため、授業前の予習(30分)と授業後の復習(30分)は特に重要である。
- 成績評価方法
- (1)到達目標の達成度について評価を行う。 (2)定期試験90%、授業への参加態度10%。 (3)合格(C以上)のための最低基準は「交通論」の基本知識を活用して様々な交通問題について多様な視点から説明できること。
- 履修上の注意
- 特になし。
- 教科書
- テキストは使用しない。毎回、レジュメを配布する。
- 参考文献
- 参考書は以下の通りである。 ①西村弘(2007)『脱クルマ社会の交通政策―移動の自由から交通の自由へ―』ミネルヴァ書房。 ②西藤真一(2020)『交通インフラの運営と地域政策』成山堂書店。 ③柴田悦子・土居靖範・岡田夕佳(2011)『交通ターミナルの進展』成山堂書店。 ④杉山雅洋、浅野光行、国久荘太郎、苦瀬博仁(2008)『明日の都市交通政策〔改訂版〕』成文堂。 ⑤宿利正史・軸丸真二(2022)『国際交通論: 政策・産業とその展望』東京大学出版会。 ⑥室町泰徳(2020)『運輸部門の気候変動対策―ゼロエミッション化に向けて』成山堂書店。 ⑦根本敏則、後藤孝夫、大井尚司編著(2015)『現代交通問題考』成山堂書店。 ⑧林上(2017)『都市と港湾の地理学』風媒社。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- ロジスティクスや経済地理などに関心のある学生の受講を薦める。
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 現代社会における交通の重要性 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第2回 | 交通サービスの特殊性 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第3回 | 交通サービスの生産・流通・消費 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第4回 | 交通政策と交通政策の手段 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第5回 | 道路交通 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第6回 | 鉄道 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第7回 | 鉄道駅 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第8回 | 海運 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第9回 | 港湾 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第10回 | 航空 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第11回 | 空港 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第12回 | 国際複合一貫輸送 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第13回 | 交通と環境問題 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第14回 | 交通とAI | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。次回講義の指定参考文献を読み、参考映像を視聴する。 |
第15回 | 交通と防災 | 講義内容をまとめる、練習問題を解く。 |
第16回 | 定期試験 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:28:28