大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/3H03116001 (市大)

【金2】心理学的支援法Ⅲ <後期>

カウンセリングの主要な理論と技法を論じ、クライエントに対するカウンセリングのプロセスを理解する。ロールプレイ、グループディスカッションなどを通して、カウンセリングの実際を学ぶ。また、受理から終結までのカウンセリングの過程について学ぶ。

担当教員氏名
後藤 佳代子宮崎 圭祐
科目ナンバリング
HCCPL3303 (市大)
授業管轄部署
生活科学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
カリキュラムにより異なります。 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
カウンセリングの基礎と実践に関して、理論的枠組みと実践方法について理解する。
授業内容
この授業は対面により実施する。 第1回 オリエンテーション 第2回 精神分析療法について 第3回 精神分析療法・交流分析について 第4回 ユング心理学について 第5回 クライエント中心療法について 第6回 行動療法・認知行動療法について 第7回 ナラティブ・アプローチ、ナラティブ・アプローチの理論、ブリーフセラピーについて 第8回 森田療法・内観療法について 第9回 カウンセリングの過程について①:カウンセリングの受理以前について 第10回 カウンセリングの過程について②:カウンセリングの受理以降について 第11回 カウンセリングの過程について③:カウンセリングの終結までの経過について 第12回 カウンセリングの技術について 第13回 カウンセリングの実際問題 第14回 理論と事例の統合 第15回 事例検討 第16回 学期末レポート
事前・事後学習の内容
第1~2回 精神分析療法に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第3回 交流分析に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第4回 ユング心理学に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第5回 クライエント中心療法に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第6回 行動療法・認知行動療法に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第7回 ナラティブ・アプローチに関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第8回 森田療法に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第9回  主にカウンセリングにおけるインテークに関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第10回  主にカウンセリングにおける転移・逆転移に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第11回  主にカウンセリングの終結に関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第12回  マイクロカウンセリングに関する書籍を熟読し、授業で理解した内容を深める。 第13回  レジュメを見直し、問題点を確認する 第14回 レジュメを読み直し、事例に関する理解を深める 第15回 カウンセリングの事例を1例読み、授業で理解した内容を深める。
成績評価方法
・到達目標の達成度について評価を行う。 ・小レポート(15回×3%=45%)、期末総合レポート55% ・カウンセリングの主要な理論と技法、およびカウンセリングのプロセスを説明できる。
履修上の注意
出席回数が10回に達していなければ不可となるので注意してください。 講義終了後に質問紙調査のご協力をお願いすることがあります。心理学の研究方法の理解を深められると思いますので、積極的にご参加ください。
教科書
適宜、資料を配布する

Loading...

参考文献
適宜、資料を配布する
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
2017年度以前入学者対象科目名:カウンセリング

Updated on 2024/2/27 6:45:40

ページ上部へ戻る