大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/3S02169000 (市大)

【木1】物理学講読 <前期、後期>

【物性系】物理学に関する英語で書かれた教材(書籍、雑誌)を輪読する。 【理論系】物理学に関する英語で書かれた教材(書籍、雑誌)を輪読する。 【宇宙線系】この分野の研究に必要な基本的概念や実験手段を習得するために、指導教員毎に指定される専門分野の入門書・関連論文の英語原著の読解、関連する物理の解説を行う。

科目ナンバリング
SBTH09401 (市大)
授業管轄部署
理学部
授業形態
演習
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
4年 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
4単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
【物性系】多くの先端研究が英語で発表されていることから、英語および文章を理解する力を養う。所属する研究室の研究分野に近い教材を使用することにより、現代物理の最先端にふれることができる。 【理論系】量子力学、場の量子論、相対性理論、素粒子、原子核、流体、プラズマなどに関する英文の入門的教科書や論文を学習し、その結果を毎週発表することにより各専門分野に関する基本的知識と発表する能力を身につける。 【宇宙線系】入門的な英語原著や関連論文を用いた輪講を行い、読解力を養うのみならず、自らの言葉で要約・再構成し、プレゼンテーションする技術を学ぶ。
授業内容
【物性系】 受講⽣が順番に教材を和訳しながら内容について説明を⾏う。その際、⽂意を理解するとともに書かれている「物 理」の内容に⼒点を置く。教材の中の演習問題を各⾃順番に解いて発表する。 【理論系】 受講⽣が順番に教材を和訳しながら内容について説明を⾏う。その際、⽂意を理解するとともに書かれている「物 理」の内容に⼒点を置く。教材の中の演習問題を各⾃順番に解いて発表する。 【宇宙線系】 ・英語原著の⼊門書・関連論⽂の翻訳 ・原著で⽰される内容についての解説、および関連した内容の調査 ・問題や計算についての演習 を⾏う。
事前・事後学習の内容
【物性系】各教員の指⽰による。 【理論系】各教員の指⽰による。 【宇宙線系】各教員の指⽰による。
成績評価方法
【物性系】発表の様子や出席率などにより評価する。 【理論系】発表の様子や出席率などにより評価する。 【宇宙線系】出席率、理解度、発表能力などにより総合的に判断する。
履修上の注意
【物性系】発表の方法など主として平常点によって評価するので、必ず出席することが要求される。 【理論系】発表の方法など主として平常点によって評価するので、必ず出席することが要求される。
教科書
【物性系】教科書の例として 1)R.H.Bube 「Electrons in Solids」 2)H.M.Rosenberg「Low Temperature Solid State Physics」(Oxford at the Clarendon Press) 3)Wilks&Betts「An Introduction to Liquid Helium」(Oxford Science Publications) 4)H.M.Rosenberg「The Solid State, Third Edition」(Oxford Science Publications) 5)H.Haken「Quantum Field Theory of Solids-An Introduction」(Elsevier Science Ltd.) 【理論系】年度初めに指定する。 教科書の例として 1)P.A.M.Dirac : Quantum Mechanics(Oxford University Press 1958) 2)J.D.Bjorken and S.D.Drell : Relativistic Quantum Fields 3)L.Ryder : Quantum Field Theory 4)M.Swanson : Path Integrals and Quantum Processes 5)Landau & Lifshitz : The Classical Theory of Fields 6)Perkins : Introduction to High Energy Physics 7)G.R.Satchler : Introduction to Nuclear Reactions 8)S.Chandrasekhar : Hydrodynamic and Hydromagnetic Stability 9)各専門分野の論文 【宇宙線系】受講初めに担当者から通知する。 例えば、Principles of Operation of Multiwire Proportional and Drift Chamber by F.Sauri

Loading...

参考文献
各教員の指⽰による。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:40:54

ページ上部へ戻る