2023年度/3S04166000 (市大)
【木2】先端無機化学 <後期>
無機化学における新しい領域について取り扱う科目であり、無機材料化学(前半)と生物無機化学(後半)を主に学ぶ。現代科学やテクノロジーにおいて重要となっている「ナノ」・「バイオ」・「環境」を主題として取り上げ、金属錯体や無機物質がどのように活用されているかを知る。
- 科目ナンバリング
- SDING6302 (市大)
- 授業管轄部署
- 理学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- (前半:第1〜8回):物質と材料の違いを説明できるようになる。無機材料化学の基礎となる無機物、複合体などの合成法と基本的な性質を理解する。それを基に、無機固体材料の機能発現のメカニズムを原子レベルで理解し、説明できるようになる。さらに、有機無機ハイブリッド材料やナノ材料など先端材料についての知識を得、現在の材料研究で必要とされる技術について、基礎科目で学習した内容とリンクして考えることができるようになる。 (後半:第9〜16回):生体内の金属イオンについてその役割や必要性を知る。金属イオンの輸送や貯蔵、排出の機構を理解する。生体内の情報伝達に関わる金属イオンについてその働きを理解する。重要な生化学反応の反応機構や電子移動について深く理解する。医療に関わる金属化合物についての知識を得る。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 本科目の単位を修得するには、講義に出席したうえで課される課題すべてを提出することが必要である。 前半 小テスト 20 点 定期試験(中間)30 点 後半 レポート 50 点 到達目標の達成度によって成績判定を行う.
- 履修上の注意
- (関連科目)基礎無機化学(固体構造の基礎)、無機化学演習(固体構造に関する演習)、生化学に関する科目 (備考)教科書では概略的な事項しか触れられていないため、固体化学や生物無機化学に関する教科書をそれぞれ1冊用意し、自ら学習することが望ましい。
- 教科書
- シュライバー・アトキンス「無機化学(下)」第6版 24〜 27章(東京化学同人) シュライバー・アトキンス「無機化学(上)」第6版 3章(東京化学同人)
- 参考文献
- 有賀克彦・今堀博・金光義彦「化学マスター講座 ナノテクノロジー」(丸善出版) 田中勝久「固体化学(第2版)」(東京化学同人) 足立吟也・島田昌彦・南 努「新無機材料科学」(化学同人) Dieter Rehder “Bioinorganic Chemistry” (Oxford University Press) 増田秀樹・福住俊一他「生物無機化学(錯体化学会選書)」(三共出版)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 材料化学の基礎:材料の分類、合成法 | 教科書24章の概要を解説するので、あらかじめ全体を読んで、どのような内容が書かれているか予習すること。 |
第2回 | 無機結晶の基礎 | 結晶構造については、基礎無機化学の内容を必要に応じて復習する。 |
第3回 | 固体材料の基礎 (1):セラミックス、伝導体 | 参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第4回 | 固体材料の基礎 (2):誘電体・磁性体・イオン伝導体など | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第5回 | 無機ナノ材料 (1):ナノ材料の基礎および合成、構造、性質 | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第6回 | 無機ナノ材料 (2):炭素材料(複合体、ナノカーボン) | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第7回 | 触媒(無機固体を利用した不均一系触媒反応) | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第8回 | 中間試験および解説 | 第1〜7回の講義内容について復習し、演習問題を解いておくこと。 |
第9回 | 生体内の金属イオン | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第10回 | 必須ミネラルの役割と機能 | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第11回 | 呼吸と代謝(1):ヘムタンパク質の構造と機能 | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第12回 | 呼吸と代謝(2):生体内での酸化・還元反応機構 | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第13回 | 様々な金属酵素 | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第14回 | 生物無機化学の新展開 | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第15回 | 医療と無機化合物 | 教科書をあらかじめ読んで予習しておくこと。参考図書、参考文献を随時紹介する。 |
第16回 | 期末試験 | 後半の内容についての試験を行うので、復習しておくこと。生体内の金属イオンの働きについて、論述できるように金属タンパク質の構造や反応機構について深く理解しておくこと。 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:40:54