2023年度/3T11070001 (市大)
【水3】固体力学 <後期>
固体,液体および気体の運動や変形を扱う材料力学,弾性学,塑性学や流体力学などの共通性に着目して新しい力学の体系化をした連続体力学のうち,固体に関する分野を学ぶ。
- 担当教員氏名
- 山崎 友裕
- 科目ナンバリング
- TLBLS2235 (市大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 2年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 連続体の運動表現に欠かせないテンソル代数の基礎を理解し,変形とひずみの関係,応力テンソル,場の方程式,構成式を導出できるようになる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- (1) 到達目標の達成度:テンソル代数の基礎,ひずみ,応力,構成式の理解度について評価すする (2) 成績評価方法:期末試験 (3) 合格のための最低基準:60点以上合格
- 履修上の注意
- 材料力学Ⅰ,Ⅱの内容を復習しておくこと。
- 教科書
- なし
- 参考文献
- 中村喜代次,森 教安 著「連続体力学の基礎」(コロナ社)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 連続体力学とは 連続体力学の構成,記述法 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第2回 | ベクトル1 ベクトル,総和規約,クロネッカーのデルタ,置換記号 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第3回 | ベクトル2 内積,外積,スカラー三重積,ベクトル三重積 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第4回 | ベクトル3 ベクトルの基底変換 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第5回 | ベクトル4 ベクトル空間,線形形式 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第6回 | テンソル1 双線形形式,テンソル積,テンソルの定義,線形変換 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第7回 | テンソル2 テンソルのかけ算と転置,基底変換,不変量 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第8回 | 応力と場の方程式1 固有値と固有ベクトル,応力ベクトル,運動の法則 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第9回 | 応力と場の方程式2 物質導関数,応力テンソル | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第10回 | 応力と場の方程式3 平衡方程式,応力の不変量と主応力 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第11回 | 変形とひずみ1 主せん断応力,変形とひずみ | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第12回 | 変形とひずみ2 ひずみテンソル,適合方程式 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第13回 | 構成式 線形弾性体の弾性係数 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第14回 | 弾性係数間の関係 | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第15回 | 固体の簡単な問題 真直棒の引張り,丸棒のねじり | 事前学習: 参考文献などで講義内容について調べておく 事後学習: 講義内容を理解しているか演習問題などにより確認する |
第16回 | 試験 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:34:53