大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/3T11195001 (市大)

【木1】流体力学Ⅰ <後期>

流体に働く応力,流体の加速度の数学的取り扱いを理解し,流体運動を支配する微分方程式を導く。また,粘性の影響を無視した完全流体を対象にして,比較的単純な流れ場の記述を行い,揚力の発生機構,渦運動の特徴など日常的にも観察される流体現象を理解する。

担当教員氏名
脇本 辰郎
科目ナンバリング
TLELS2221 (市大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
カリキュラムにより異なります。 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
流体の運動方程式と連続の式に基づいて,単純な流れ場の速度ベクトル・圧力を算出して流線や物体に作用する力を求めることができるようになること,および渦の諸性質を理解して渦の強さや運動挙動の定性的な予測ができるようになることを授業の到達目標とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回第1回 流れのパターンと流体の性質:連続体の仮定,粘性係数について配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第2回第2回 流体運動の基礎式1:力と応力の表現,微小要素に作用する力配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第3回第3回 流体運動の基礎式2:運動の表示法と加速度配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第4回第4回 流体運動の基礎式3:運動方程式と連続の方程式配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第5回第5回 流体運動の基礎式4:流体運動の特徴,流体要素の変形と回転配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第6回第6回 流体運動の基礎式5:粘性応力,力学的相似配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第7回第7回 流体運動の基礎式6:回転流と非回転流,ポテンシャル流れ配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第8回第8回 流体運動の基礎式7:流線と流れの関数配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第9回第9回 完全流体の運動1:完全流体の運動方程式,ベルヌーイの定理の厳密な導出配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第10回第10回 完全流体の運動2:複素速度ポテンシャル,簡単な流れ場の表示配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第11回第11回 完全流体の運動3:流れ場の重ね合わせ配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第12回第12回 完全流体の運動4:円柱回りの流れ,揚力の発生機構配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第13回第13回 渦運動1:渦運動の諸性質,渦線と渦管配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第14回第14回 渦運動2:ケルビンの循環保存則配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
第15回第15回 渦運動3:渦糸の誘起速度,カルマン渦列配布される資料を読んで,事前・事後の学習を行うこと。
成績評価方法
「到達目標の達成度について評価を行う。期末試験で評価し,60点以上を合格とする。試験は対面で行う。
履修上の注意
1回生および2回生前期で数学の基礎を身につけておくこと。
教科書
講義中に配布するプリントを教材とする。

Loading...

参考文献
参考書として中村育雄・大坂英雄著「工科系流体力学」(共立出版),冨山明男 他著「機械工学基礎課程 流体力学」(朝倉書店),植田芳昭 他著「ドリルと演習シリーズ 流体力学」(電気書院)がある。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2024/2/27 6:41:00

ページ上部へ戻る