2023年度/3T12100001 (市大)
【集中講義】統計力学Ⅰ演習 <後期>
演習問題を自分自身の手で解くことにより、統計力学的諸問題への理解を補足することを目指す。
- 担当教員氏名
- 小林 中
- 科目ナンバリング
- TMAPP2202 (市大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 演習
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 集中講義
- 配当年次
- 2年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 1単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 統計力学特有の考え方を身に付けるため、以下の項目を学習目標とする。 (1) 取り扱う物理系の集団としての扱いや確率の考え方に慣れ、 等重率の原理とギブス分布の問題を解くことが出来る。 (2) 気体分子の速度分布を理解して、気体分子の速度の平均や2乗平均を求めることが出来る。 (3) カノニカル分布の諸公式を理解して、分配関数を用いて平均エネルギー・自由エネルギー・エントロピーなどを計算出来る。 (4) 理想気体の分配関数を求めて、状態方程式やエネルギー等分配則を導き出すことが出来る。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 配布する演習問題(問題プリントNo.1〜No.14)に対して、各自が作成した解答を基にして、到達目標の達成度の観点から総合的に評価して60点以上を合格とする。
- 履修上の注意
- 適宜配布する問題プリント(No.1〜No.14)に載せてある問題を、必ず自分で解いておくこと。 各自が解いた演習問題の答えは、指定した日時(期限)までにレポートとして順次回収する。 問題プリントの配布と解答の回収方法に関しては、後期が始まる2023年9月下旬頃を目処に履修方法の詳細と併せてMoodleにアップするので、注意して見ておくこと。 ※ 今年度が、旧市大カリキュラムとして最後の授業提供となります。
- 教科書
- 長岡洋介「統計力学」(岩波書店)
- 参考文献
- 特に無し
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 統計学の基礎(1):期待値、分散、二項分布 | 事前学習の内容:問題プリントNo.1の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(統計学における期待値、分散、二項分布)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第2回 | 統計学の基礎(2):ポアッソン分布の期待値と分散 | 事前学習の内容:問題プリントNo.2の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(統計学におけるポアッソン分布の期待値と分散)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第3回 | 統計学の基礎(3):スターリングの公式、正規分布の期待値と分散 | 事前学習の内容:問題プリントNo.3の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(統計力学で用いる近似式、および正規分布の期待値と分散)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第4回 | 古典理想気体:平均自由行程、マクスウェル速度分布 | 事前学習の内容:問題プリントNo.4の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(気体分子運動論の基礎とマクスウェル速度分布)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第5回 | 小正準集団(1):等重率の原理、ボルツマンの原理 | 事前学習の内容:問題プリントNo.5の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(小正準集団の基礎原理)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第6回 | 小正準集団(2):局在した振動子系 | 事前学習の内容:問題プリントNo.6の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(局在した振動子系)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第7回 | 小正準集団(3):二準位系、常磁性とスピン系 | 事前学習の内容:問題プリントNo.7の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(二準位系、スピン系)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第8回 | 正準集団(1):熱浴に接した系のエネルギー分布とその揺らぎ | 事前学習の内容:問題プリントNo.8の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(正準集団の扱い方1:平均エネルギーとその揺らぎ)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第9回 | 正準集団(2):表面吸着、自由エネルギー、分配関数 | 事前学習の内容:問題プリントNo.9の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(正準集団の扱い方2:表面吸着)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第10回 | 統計力学の古典近似:理想気体の分配関数 | 事前学習の内容:問題プリントNo.10の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(理想気体の分配関数)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第11回 | 分配関数の経路積分表示:経路積分モンテカルロ法 | 事前学習の内容:問題プリントNo.11の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(経路積分モンテカルロ法)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第12回 | 空洞放射:真空中の光子気体 | 事前学習の内容:問題プリントNo.12の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(理想気体の扱い方1:真空中の光子気体)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第13回 | 固体の格子振動:固体中のフォノン気体 | 事前学習の内容:問題プリントNo.13の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(理想気体の扱い方2:固体中のフォノン気体)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第14回 | 正準集団の応用例(1):重力場中の理想気体、容器内の理想気体 | 事前学習の内容:問題プリントNo.14の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(正準集団の応用例1:重力場中および容器内の理想気体)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
第15回 | 正準集団の応用例(2):一次元鎖、エントロピーと粒子の統計性 | 事前学習の内容:問題プリントNo.14の問題を解き、学習内容に関する基礎事項(正準集団の応用例2:一次元鎖、エントロピーと粒子の統計性)の確認と予習を行う。 事後学習の内容:学習内容の要点を復習する。 |
Loading...
Updated on 2024/2/27 6:58:54