大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2023年度/3T13210001 (市大)

【集中講義】プログラミング言語 (電気情報工学科) <前期>

コンピュータのハードウェアのはたらきを理解し,コンピュータ内部で使用されるデータ表現について学習する。また,C言語を使ったプログラムの文法とその機能について学習する。さらに,開発を補助する統合開発環境の機能について学ぶ。

担当教員氏名
阿多 信吾
科目ナンバリング
TNA102102 (市大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
集中講義
配当年次
カリキュラムにより異なります。 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
C言語プログラムを構成する文法と主要関数を理解し,これらに基づくプログラム作成に習熟すること,およびプログラミング統合開発環境におけるC言語プログラムの開発手法の修得を到達目標とする。
授業内容
この授業は遠隔を中心に実施する。 第1回 ハードウェアとデータ構造:ハードウェアの役割とデータの記憶単位,および表現方法 第2回 開発環境:開発環境の準備,コンパイル,標準出力 第3回 C言語の基礎:C言語を構成する文字,定数,変数,および入出力 第4回 演算処理:C言語の基礎となる算術演算,論理演算,その他の演算 第5回 制御構造1:C言語の基礎となる分岐処理 第6回 制御構造2:繰り返し処理 第7回 関数:関数の定義と引用,関数に関わる諸変数 第8回 構造体と共用体:構造体および共用体の使用法 第9回 ポインタ:ポインタ変数とメモリ 第10回 配列:配列の基本,ポインタ・関数との関わり 第11回 文字配列:配列を用いた文字列の表現とそのデータ処理 第12回 ファイル入出力(1):C言語におけるファイル入出力 第13回 ライブラリ関数:ライブラリ関数のしくみと標準ライブラリ関数 第14回 UNIX環境:UNIX環境を使ったC言語の利用 第15回 試験・まとめ:試験と講義内容のまとめ
事前・事後学習の内容
授業で提示される課題の提出、および次回授業に関する予習。
成績評価方法
レポートにより評価し,60点以上を合格とする。
履修上の注意
プログラミングを楽しみながら学習してほしい。
教科書
適宜プリントや電子ファイル,ウェブ上の資料を提供する

Loading...

参考文献
なし
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
なし

Updated on 2024/2/27 6:58:57

ページ上部へ戻る