2024年度/1AAB077001 (公大)
【金5】調査設計法 <前期>
社会調査によって資料やデータを収集し、分析しうる形にまで整理していく具体的な方法を学ぶ。調査目的と調査方法、調査方法の決め方、調査企画と設計、仮説構成、対象者の選定の諸方法、サンプリング法(全数調査と標本調査、無作為抽出、標本数と誤差など)、質問文・調査票の作り方、調査の実施方法(調査票の配布・回収法、インタビューの仕方など)、調査データの整理(エディティング、コーディング、データクリーニング、フィールドノート作成、コードブック作成)などについて学ぶ。
- 科目ナンバリング
- AABSOC32067-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 現代システム科学域
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 具体的な調査対象をさがし、基礎的な情報を収集し問いを立て、調査の作業仮説を構築し、それを検証するために必要な具体的な方法を選択、調査計画を設計するといった、社会調査の実施にともなう一連の過程において必要な事項について理解できるようになる。そのうえで、自分自身で社会調査の設計ができるようになることを目標とする。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 到達目標の達成度で成績評価を行う。単位を取得するためには、授業中に取り上げた社会調査の各手法の特徴・実施方法についての正しい理解を前提に、自分自身が実践する社会調査の計画が作成できていることが求められる。成績を評価する方法として、期末試験、もしくは、レポート課題を用いる。成績評価に占める割合は、期末試験・レポート(70%)、授業中に指示する課題(30%)である。
- 履修上の注意
- この科目は「質的調査法」、「資料分析法」、「PBL演習(社会調査)」と一体で、金曜日の前後期4限・5限をつかって行われる。「PBL演習(社会調査)」は別途の希望調査によって履修が認められたものだけが履修することになる。「PBL演習(社会調査)」を履修しない場合でも、原則として金曜前後期4限・5限と、夏期休暇中に実施予定の調査実習を含めた、すべてに参加することが求められる。詳しくはMoodle上のPBL演習(社会調査)の説明を参照のこと。 関連科目:社会学基礎、社会調査論、質的調査法、資料分析法、PBL演習(社会調査)
- 教科書
- 授業時に資料を配布する。
- 参考文献
- 授業中に適宜紹介する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション:授業の概要 | |
第2回 | 社会調査の目的と方法(1) 概説 | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第3回 | 社会調査の目的と方法(2) 調査法のさまざま | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第4回 | 社会調査のすすめ方(1) 対象を選ぶ・情報を収集する | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第5回 | 社会調査のすすめ方(2) 先行研究との対話 | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第6回 | 社会調査のすすめ方(3) 問いの設定と仮説構築 | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第7回 | 量的調査の実践(1) 対象者選定とサンプリング | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第8回 | 量的調査の実践(2) 調査票をつくる・配布する・回収する | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第9回 | 量的調査の実践(3) 調査票をデータ化し、分析する | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第10回 | 質的調査の実践(1) 対象者選定と出会いまで | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第11回 | 質的調査の実践(2) フィールドノーツをつける | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第12回 | 質的調査の実践(3) ノーツの記述をまとめる・整理する | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第13回 | 調査計画の作成(1) テーマ設定と問いを立てる | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第14回 | 調査計画の作成(2) 調査法の選択とスケジューリング | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第15回 | 全体のまとめ | 授業中紹介した文献を読むなど復習を行う。 授業中指示した課題に取り組む。 |
第16回 | 定期試験 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:40:51