2024年度/1ABAB10010
【火3】倫理学概論2 <後期>
(公大) / 倫理学概論Ⅱ (市大)
倫理学(道徳哲学)とは、規範の根拠について考える学問である。いいかえれば「~はわるい」「~はよい」「~してはいけない」「~してもよい」「~すべきだ」「~すべきではない」等ということが、どうしてそう言えるのか、その理由を示そうとするのが倫理学である。 本科目においては倫理学の代表的な諸理論について検討する。
- 担当教員氏名
- 土屋 貴志
- 科目ナンバリング
- ABAPHI32010-J1 (公大) / LAPHL3208 (市大)
- 授業管轄部署
- 文学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 2年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 倫理学の諸理論とその問題点について考え議論することにより、受講生が「倫理学について語る」ための基礎的知識に関し説明できる。
- 授業内容
- 本科目の授業は対面により実施するが、教材・資料・課題等の伝達および提出は主にMoodle上で行う。 授業は講義テキストに関する質疑応答により進める。 内容は下記の予定であるが、必要に応じて変更する可能性もある。 1. オリエンテーション 2. 現代倫理学「理論」の特長に基づく分類 3. 発見の方法~決疑論 4. 正当化①義務論 5. 正当化②帰結主義 (1)利己主義 6. 正当化②帰結主義 (2)功利主義 (a)古典的功利主義と選好功利主義 7. 正当化②帰結主義 (2)功利主義 (b)行為功利主義と規則功利主義 8. 正当化②帰結主義 (2)功利主義 (c)総量説と平均効用説、先行存在説 9. 正当化③社会契約説 10. 起源の説明①共同体主義 11. 起源の説明②進化論的倫理学 12. 教育~徳倫理学 13. 実践上の注意~ケア倫理学 14. まとめの質疑 15. 自己評価レポート執筆
- 事前・事後学習の内容
- 事前学習として、Moodle上の指示に従い、毎回、科目担当教員のウェブサイト( http://takatsuchi1.html.xdomain.jp/class/ethics_outline/outline-eth-sylbs.html )で公開している講義テキストの次回分を精読し、テキストに関する質問を整理して記入した小レポート(質問レポート)を、授業前日朝までにMoodleに提出すること。 事後学習として、授業での質疑応答の内容を踏まえ、改めて講義テキストを熟読すること。
- 成績評価方法
- 学期末の試験やレポートは行わない。到達目標の達成度について評価を行う。 科目担当教員は、各回の質問レポートを8点満点で評価し、学期末にすべての質問レポートの得点を合計して評点原案を作成する(上限100点)。 授業に出席しても、質問レポートを提出していなければ、評点はつかない。また、質問レポートを提出しても、当該の回の授業に出席しなければ、その質問レポートは未提出扱いになる。 受講者は、 学期末に 、本科目に関する自らの学習活動を自己採点し、その根拠を記した「自己評価レポート」を提出する。 科目担当教員は、原則として、評点原案と、自己評価レポートにおける自己採点を、平均して最終評点とする。ただし、自己評価レポートが作成要領に従っていない場合は評点原案から減点し最終評点とする。 単位を取得するためには、受講カード、10回以上の質問レポート、作成要領に従った自己評価レポートを提出し、授業で学んだ倫理学の諸理論とその問題点について解説できることが求められる。
- 履修上の注意
- ・開講後1か月以内に、学籍番号・氏名(ふりがな)・自己紹介を記入した「受講カード」を作成提出させる。受講カードには、受講者の顔と名前を覚えるために、顔写真の貼付を求める。ただし、顔写真を提出する代わりに、科目担当教員に名前を覚えさせるよう、頻繁に発言や質問(科目担当教員から指名することもある)を行ってもよい。 ・履修登録していても、受講カードと自己評価レポートのいずれか一方でも提出しない場合は履修放棄とみなす。 ・文学部専門科目「倫理学概論1」の内容を理解していなければ、当科目の授業内容は理解できない。「倫理学概論1」を履修済みであるか、「倫理学概論1」の講義テキストを全て熟読していなければ、履修すべきではない。
- 教科書
- 講義テキストは科目担当教員のウェブサイト( http://takatsuchi1.html.xdomain.jp/class/ethics_outline/outline-eth-sylbs.html )で公開している。
- 参考文献
- 以下の参考図書のほか、授業中に適宜紹介する。 ジョンセン他『臨床倫理学』(新興医学出版社) カント「人倫の形而上学の基礎づけ」(『プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ』中公クラシックス、所収) フランケナ『倫理学』(培風館) 『エピクロス――教説と手紙』(岩波文庫) ランド『利己主義という気概』(ビジネス社) ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』(ちくま学芸文庫) J. S. ミル「功利主義」(『J. S. ミル功利主義論集』京都大学学術出版会、所収) ヘア『道徳的に考えること』(勁草書房) シンガー『実践の倫理[新版]』(昭和堂) ホッブズ『リヴァイアサン』(ちくま学芸文庫) ロック『完訳統治二論』(岩波文庫) ロールズ『正義論』(紀伊國屋書店) アリストテレス『ニコマコス倫理学』(光文社古典新訳文庫) マッキンタイア『美徳なき時代』(みすず書房) ジェイムズ『進化倫理学入門』(名古屋大学出版会) ギリガン『もうひとつの声で』(風行社) ノディングズ『ケアリング』(晃洋書房)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:25:03