大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1ABCE12010

【水2】ドイツ語コミュニケーション2 <後期>

(公大) / ドイツ語コミュニケーションⅡ (市大)

「ヨーロッパ共通参照枠」のレベル A2 で、ドイツ語を聞く、話す、読む、書く技能をバランス よく学ぶ。さまざまな場所をテーマに、読み物とインタビューを織り交ぜつつ、ドイツ語圏に おけるひとびとの暮らしの具体的なありかた、またその向こうに透けて見える文化的な背景を 紹介してゆきます。ドイツ語を使いながら、必要な語彙や文法を身につける。リクリエーショ ンとして、クイズ、歌なども用意している。授業はドイツ語のみで行う。

担当教員氏名
OERTLE SIMON
科目ナンバリング
ABCGLC32055-J2 (公大) / LCDFD3306 (市大)
授業管轄部署
文学部
授業形態
演習
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
3年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
自分や家族について、買い物、仕事、身近なことなど、直接関係する範囲であれば、文章や簡単な表現 を理解したり、意思疎通を図ることができる。出身地、経歴、自分が住んでいる場所の周辺のこと、自 分の要望などを簡単な表現で伝えることができることを目指す。また、日本での日常生活と比較しなが ら、ドイツ語圏の実情を知ることを目標とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回復習・夏休みについて授業中に指示された課題に取り組む。
第2回道案内・ベルンで授業中に指示された課題に取り組む。
第3回道案内・ウイーンで授業中に指示された課題に取り組む。
第4回天気と気候授業中に指示された課題に取り組む。
第5回天気・ミュンヘンで授業中に指示された課題に取り組む。
第6回衣服授業中に指示された課題に取り組む。
第7回百貨店で授業中に指示された課題に取り組む。
第8回買い物授業中に指示された課題に取り組む。
第9回警察で授業中に指示された課題に取り組む。
第10回落とし物取扱所で授業中に指示された課題に取り組む。
第11回体の部位授業中に指示された課題に取り組む。
第12回健康と病気授業中に指示された課題に取り組む。
第13回医者の予約授業中に指示された課題に取り組む。
第14回診療所で授業中に指示された課題に取り組む。
第15回まとめ授業中に指示された課題に取り組む。
成績評価方法
(1)「到達目標」欄に記載した内容の達成度で成績評価を行います。 (2)小テストなどに基づくものとする。課題の提出(約25%)、小テスト(約75%)。詳細は担当者が初回授業で説明する。 (3)合格(単位修得)となるためには、 ・ドイツ語の文章を正しく読み、発音できる。 ・簡単な表現でドイツ語圏の人とのコミュニケーションが取れる。 ・言語の背景にあるドイツ語圏の文化について知見を得、それをもとに複文化的に思考する能力を身につける。 上記の3点を達成することが求められます。
履修上の注意
「ヨーロッパ共通参照枠」のレベル A2 のドイツ語の能力が必要。授業はドイツ語のみで行う。
教科書
プリント配布

Loading...

参考文献
DaF kompakt neu A1-B1, Birgit Braun et al. (著), Klett (出版) Fit fürs Goethe-Zertifikat A2, Brigitte Schaefer et al. (著), Hueber (出版)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:31:29

ページ上部へ戻る