大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1ADA002003 (公大) / (市大)

【水3】論文演習 <後期>

本演習は、経済学にかかわる論文を書くものです。とはいえ、テーマ設定自体は広範囲に、柔軟におこない、論文を探す、論文を読む、論文を書くということ自体に慣れてもらいます。

担当教員氏名
森 瑞季
科目ナンバリング
ADAECO21002-J2 (公大) / EAEXJ3101 (市大)
授業管轄部署
経済学部
授業形態
演習
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
科目分類
演習科目
配当年次
1年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
研究の世界にはあまたの論文がありますが、読みやすい論文からそうでない論文、理解しやすい論文からそうでない論文、さまざまです。よい論文を見つけ出す能力を身につけ、また、自身もよい論文を書く能力を身につけることを目標とします。
各授業回の説明
授業授業内容
第1回イントロダクションならびに自己紹介
第2回資料を見つける①
第3回資料を見つける②
第4回「はじめに」の執筆①
第5回「はじめに」の執筆②
第6回第1節の執筆①
第7回第1節の執筆②
第8回第2節前半項の執筆①
第9回第2節前半項の執筆②
第10回第3節後半項の執筆①
第11回第3節後半項の執筆②
第12回予備回
第13回「おわりに」の執筆①
第14回「おわりに」の執筆②
第15回まとめ
事前・事後学習の内容
CiniiやGoogle Scholarなどのデータベースを利用して、ご自身の研究テーマに沿った内容の論文を毎週1本は読み、参考文献として活かしてください。
成績評価方法
①到達目標の達成度について評価をおこないます ②評価方法は授業中に執筆する論文をレポートとみなし、それを100%評価します ③毎回の授業で論文の添削をおこなうため、3回以上欠席された場合は単位をあげられません
履修上の注意
特にありませんが,パソコンやタブレット端末を持参してくると便利かもしれません.
教科書
各自異なります.

Loading...

参考文献
各自異なります.
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:31:42

ページ上部へ戻る