2024年度/1ADA035001
【木2】ゲーム理論 <前期>
本科目では,社会・経済,身の回りにある現象のなぞを解き明かしたり,問題への対策を立てたりするために有用な人々の意思決定を分析する手法を学び,それを適切に用いて説得力のある議論ができるようになることを目指す.より具体的には,
- 利害が自分自身の選択によってのみで決まる「ひとりの環境」での意思決定を分析するための「意思決定理論」
- 利害が自分の選択だけでなく他の人の選択からも影響を受けて決まる,いわゆる「戦略的環境」での意思決定を分析するための「ゲーム理論」
- 担当教員氏名
- 宇野 浩司
- 科目ナンバリング
- ADAECO35005-J1 (公大) / EAAPJ4204 (市大)
- 授業管轄部署
- 経済学部
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
到達目標は次の通りである. 【基礎】社会・経済・身の回りの例を用いて,次のことを説明できる. 1. ひとりの意思決定を分析する方法と意味 2. 戦略的環境での意思決定を分析する方法と意味 3. 授業で学ぶ代表的なモデルを用いた分析の内容と意味 【応用】基礎を適切に応用して次ができる. 1. 社会,経済,身の回りにある現象/問題に対して「問い」を立てられる. 2. 「問い」に答えるために,授業で学んだ手法を用いて理論予測を与えられる. 3 . 分析結果によって,立てた「問い」に対して「答え」を与え,それを明確に主張できる. 【意思疎通】 1. 応用1-3を学術的な文章で表現し,読者にわかりやすく説得力をもって伝えられる.
2. 他の人の文章を客観的,批判的に読み,より良くするための建設的な意見を述べられる.
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- テキストの関連する箇所の予習する. 課題で到達目標の達成を確認する. (予習箇所,課題については授業毎に指示する)
- 成績評価方法
達成目標の達成度を次のように評価する.
【単位認定判定】次の合計点が60点以上ならば単位認定(C以上),60点未満ならば単位不認定(F)とする.- 期末試験(60点)
- 試験以外(最大40点):期末レポート(10点),課題 (30点),その他(α点)
【成績評価】期末試験の点数 (60点) を用いて,次のように評価する.まず,合格者の点数の上位から
- A: 30%;B: 40%;C: 30%
- 履修上の注意
- ミクロ経済学関連科目を履修したことがあることが望ましい. 学生の理解度により授業内容を変更する場合がある.
- 教科書
- 天谷研一 (2011) 『図解で学ぶゲーム理論入門』日本能率協会マネジメントセンター .
- 参考文献
梶井厚志(2002)『戦略的思考の技術』中公新書.
伊藤秀史(2012)『ひたすら読むエコノミクス』有斐閣.
鎌田雄一郎 (2019) 『ゲーム理論入門の入門』岩波書店. ディキシット・ネイルバフ(2010)『戦略的思考をどう実践するか』CCCメディアハウス.ブランデンバーガー・ネイルバフ(2003)『ゲーム理論で勝つ経営:競争と協調のコーペティション戦略』日経ビジネス人文庫
マクアダムス(2017)『世界の一流企業は「ゲーム理論」で決めている』ダイヤモンド社.
クレプス(2009)『MBAのためのミクロ経済学入門2:ゲーム・情報と経営戦略』東洋経済.
梶井厚志・松井彰彦(2000)『ミクロ経済学 戦略的アプローチ』日本評論社.
神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』日本評論社.
岡田章(2014)『ゲーム理論・入門 新版--人間社会の理解のために』有斐閣アルマ.
岡田章,加茂知幸,三上和彦,宮川敏治 (2015)『ゲーム理論ワークブック』有斐閣.
浅古泰史 , 図斎大,森谷文利 (2023) 『活かすゲーム理論』有斐閣.
花木伸行,島田夏美 (2023) 実験から始める経済学の第一歩,有斐閣ストゥディア.渡辺隆裕 (2021) 『一歩ずつ学ぶ ゲーム理論 -数理で導く戦略的意思決定』 裳華房.
ロバート・ギボンズ(2020)『経済学のためのゲーム理論入門』岩波書店.
グレーヴァ香子(2011)『非協力ゲーム理論』知泉書館.
ギオーム・ハーリンジャー(2020)『マーケットデザイン』中央経済社.
Avinash K. Dixit, Susan Skeath, David McAdams (2020) Games of Strategy Fifth Edition, W. W. Norton & Company.
ジョン・マクミラン(1995)『経営戦略のゲーム理論:交渉・契約・入札の戦略分析』有斐閣.
Ana Espinola-Arredondo, Felix Mu oz-Garcia (2020) Intermediate Microeconomic Theory: Tools and Step-by-Step Examples, The MIT Press.
Ana Espinola-Arredondo, Felix Mu oz-Garcia (2023) Game Theory: An Introduction with Step-by-Step Example, The MIT Press.
Joel Watson (2013) Strategy: An Introduction to Game Theory (Third Edition), W W Norton & Co Inc. Prajit K. Dutta, Wouter Vergote (2022) Strategies and Games, second edition: Theory and Practice, The MIT Press. Jeffrey Carpenter, Andrea Robbett (2022) Game Theory and Behavior, The MIT Press.- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ゲーム理論はどんな学問か |
第2回 | ひとりの意思決定 |
第3回 | ゲーム理論の基礎:戦略型ゲームとナッシュ均衡 |
第4回 | ナッシュ均衡で日常を考える |
第5回 | ナッシュ均衡で日常を考える(つづき) |
第6回 | 混合戦略によるナッシュ均衡 |
第7回 | 完備情報動学ゲーム:展開型ゲームとバックワードインダクションの解 |
第8回 | 完備情報動学ゲーム:部分ゲーム完全均衡 |
第9回 | 繰り返しゲーム:協力の形成 |
第10回 | 繰り返しゲーム:信頼の形成 |
第11回 | 完備情報動学ゲーム:交渉 |
第12回 | 不完備情報静学ゲーム:シグナリング |
第13回 | 不完備情報動学ゲーム:チープトーク |
第14回 | 不完備情報静学ゲーム:ベイジアンゲームとベイジアンナッシュ均衡 |
第15回 | 不完備情報静学ゲーム:オークション |
第16回 | 期末試験 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:37:28