2024年度/1ADA037001 (公大)
【金2】行動経済学 <後期>
合理的経済人の仮定による基本的な理論予測について説明し、実験結果を示しながら、その理論予測通りになる場合と、ならない場合について講義する。さらに、行動経済学に基づく理論や、その応用について説明する。
- 担当教員氏名
- 七條 達弘
- 科目ナンバリング
- ADAECO35007-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 経済学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 1. ゲーム理論の基本的な解概念を理解し、ナッシュ均衡等の基本用語を説明できる。 2. 与えられたゲームに対し、ゲーム理論的解を求めることができる。 3. 各種ゲームにおける主要な実験結果を説明することができる。 4. 行動経済学に基づき人々の意思決定の傾向、特徴を説明ができ、それを使った応用例を説明することができる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 期末テストで成績評価を行う。 授業目標2および3について70%以上の達成度が合格(C以上)の基準となる。
- 履修上の注意
- ゲーム理論について学んでおくことをおすすめします。
- 教科書
- 「行動経済学の使い方」大竹 文雄 上記、教科書と配布資料を用いて授業する。
- 参考文献
- そのつど指示する
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 経済学における実験 | 事前:合理的経済人について予習すること 事後:講義ノートをみかえし、まとめること |
第2回 | リスク選好 | 事前:リスク中立などの用語について予習すること 事後:講義ノートをみかえし、まとめること |
第3回 | 支配戦略 | 事前:支配戦略について予習すること 事後:学習した内容を復習すること |
第4回 | ナッシュ均衡 | 事前:ナッシュ均衡について予習すること 事後:学習した内容を復習すること |
第5回 | 支配戦略、ナッシュ均衡の実験結果 | 事前:支配戦略、ナッシュ均衡の実験について予習すること 事後:学習した内容を復習すること |
第6回 | 調整ゲームおよびチープトークと実験 | 事前:チープトークについて予習すること 事後:講義ノートをみかえし、チープトークの実験結果についてまとめること |
第7回 | 公共財供給問題1 | 事前:公共財供給問題について予習すること 事後:講義ノートをみかえし、公共財供給の実験結果についてまとめること |
第8回 | 公共財供給問題2 | 事前:公共財供給問題の実例を考えること 事後:講義ノートをみかえし、公共財供給問題の制度設計の実験結果についてまとめること |
第9回 | 時間選好と社会選好 | 事前:教科書4章と5章について予習すること 事後:学んだ内容を復習すること |
第10回 | 行動経済学の応用1 | 事前:教科書3章と6章、7章について予習すること 事後:講義ノートをみかえし、行動経済学の応用についてまとめること |
第11回 | 行動経済学の応用2 | 事前:教科書8章について予習すること 事後:講義ノートをみかえし、行動経済学の応用についてまとめること |
第12回 | 部分ゲーム完全均衡 | 事前:部分ゲーム完全均衡ついて予習すること 事後:学んだ内容ついて復習すること |
第13回 | 繰り返しゲーム | 事前:繰り返しゲームについて予習すること 事後:学んだ内容ついて復習すること |
第14回 | 繰り返しゲームの実験と全体復習 | 事前:繰り返しゲームの実験について予習すること 事後:学んだ内容ついて復習すること |
第15回 | 行動経済学理論と演習 | 事前:今までの授業について復習しておくこと 事後:経済学理論についてまとめ、演習で分からなかった点について復習すること |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:43:13