2024年度/1ADA062001
【火5】政治経済思想 <前期>
本講義では、主として、スミス以降の文明化がその後たどった歴史―工業化と資本主義、社会の大変貌。国際社会の政治的・経済的再編、戦争など―を辿ります。18世紀に活躍したアダム・スミスによる『国富論』『道徳感情論』『法学講義』『天文学史』といった著作名が示すように、経済学は、道徳哲学や政治学や天文学や神学など、多様な諸思想の中で醸成されてきました。スミスの立場は、文明が発展するためには「経済」の転換が重要で、有効な政策提言ができる総合的な経済学の方向性を示しました。たとえば、イギリスにとってアメリカを植民地として統治することはデメリットがいかに大きいかについて、『国富論』を改訂するたびに情報を更新し、主張しつづけました。また、経済学は「モラル・エコノミー」であるべきで、他国からの金銀・財宝の略奪や、他国を占領して奴隷制によるプランテーション経営に依存するような大英帝国には未来がない、とスミスは断言しました。視野が広く先見の明のある政治経済思想家の筆頭者として、スミスは相応しいでしょう。 現代にも影響を与える政治経済思想家は、古代ギリシャにも登場しました。多くの人物を扱うことはできない本講義では、アリストテレスの政治思想の要点は解説します。「無限の欲望は人間を幸せにしない」とか、「人間の生きる目的は幸福の追求というよりも、いかに良く生きるかである」といったようなメッセージは、混迷を深める現代に生きる私たちに、リアルな「希望」をそれぞれに手にするヒントをなにがしか与えてくれるでしょう。人間は非合理でいずれはおいて死すべき不完全な存在なので、社会問題の解決や重大な政治的意思決定は人間(例えば政治家)よりも過去の人知をデータとして結集させた巨大な人工知能(例えば、過去の政策の検証を可能な限り学習させたAI政治家)に任せればよい、というある種の「設計思想」が近年登場しています。同時に、それに対する批判的考察も活発です。人間とはどのような存在か、どのような人生を生きたいのか、あるいは人間らしく生きられる諸条件や制度について、経済学は政治学や歴史学とともに、長い間考察を続けてきた学問なのです。 経済学の歴史をたどれば、統治をめぐる議論や、長い不況期に発現する政治・社会問題、科学技術、人間と自然との物質代謝、貧困や社会的孤立などの諸問題、資本主義における自由とその限界など、繰り返し議論されていることがわかります。「生きづらい」といわれる現代の諸問題を考えるヒントを見出してもらいたいと思います。テキストから選んで、講義資料を作成し、講義を進めていきます。そして参考文献を活用して、テキストに欠けている重要なテーマなどを補完します。
- 担当教員氏名
- 若森 みどり
- 科目ナンバリング
- ADAECO35032-J1 (公大) / EAB2J3201 (市大)
- 授業管轄部署
- 経済学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 専門科目
- 配当年次
- 3年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 富と貧困、欲望と幸福、科学技術と人間性、統治と自由、資本主義、不況と生活苦と国際緊張などのテーマをめぐる経済学の歴史についての基本的な知識を身につけるとともに、経済学が政治学・道徳哲学などと分かちがたい関係にあることについて、より深い理解を目指します。それにより現代社会についても、歴史的な思想の変遷をふまえ、自ら関心をもって考察できることを目標とします。
- 授業内容
- 第1回_ガイダンス、現代の資本主義の直面している問題について考えてみる。 第2回_経済学の成立と貧困の発見(1)前資本主義の貧困救済の仕組みについて考える。 第3回_経済学の成立と貧困の発見(2)商業の発展は貧困を救えるか?文明社会における労働貧民の境遇は良 くなるのか? 第4回_経済学の成立と貧困の発見(3) 第5回_経済学の成立と貧困の発見(4)ベンサムの設計した、合理的 で安全で幸福な社会とは? 第6回_経済学の成立と貧困の発見(4) 豊かになりつつある社会なのになぜ貧しい隣人を救ってはならない のか?:古典派経済学者の経済認識と救貧法批判(新救貧法の提案) 第7回_経済学の革命と社会改良(1) 1870年という時代(労働者階級は豊かになったか?大不況の前夜、民 主主義への関心の高まり) 第8回_経済学の革命と社会改良(2) 社会的善への関心と功利主義的社会観の成熟 第9回_経済学の革命と社会改良(3) 社会の大部分を占める労働者が普通選挙権を得ると政治や世論はどう なるか? 第10回_経済学の革命と社会改良(4) イギリスの国際競争力の停滞と労働者階級の境遇 第11回_20世紀型福祉国家への模索(1)資本主義の欠陥への着目:不平等、貧困、失業 第12回_20世紀型福祉国家への模索(2)不平等、貧困、失業の解決はいかにして可能か? 第13回_20世紀型福祉国家への模索(3)19世紀資本主義の矛盾・緊張・崩壊(リセット?!) 第14回_20世紀型福祉国家批判から21世紀のリーマン・ショックへ、総括 内容の順序の入れ替えや、テキストの他の資料を配布して説明することがあります
- 事前・事後学習の内容
- 1)Moodleにアップロードする講義資料を各自ダウンロードしてください(ダウンロードのアクセス履歴は、適宜、チェックします)。 2)講義後に内容を振り返るような小課題を、Moodleで出します。期間内に解答すれば、平常点の対象となります。 3)講義中に、アドリブ的にコミュニケーションカードを配布することがあります。これも平常点の対象となります。 4)テキストの該当部分と配布資料の予習と復習を行ってください。 5)講義内容についての質問を重視して、予定を変更することがあります。それくらい質問は重要です。講義内容の範囲は、テキストのほか、参考文献2冊も部分的に含まれます。テキスト購入を前提に講義は行いますが、参考文献については書籍が手元にない場合でもわかるように、解説を心掛けます。わからない場合は、質問をしてください。
- 成績評価方法
- 期末試験(80%)と平常点(20パーセント)で評価します。合格には60点以上が必要です。 から、評価します。平常点は、①講義後に振り返り的な課題をMoodleから出題し、期間内に解答してもらう、②講義中に(アドリブありで)コミュニケーションカードを配布しその時に出す課題を書いてもらう内容から評価します。
- 履修上の注意
- 1)評価の20パーセントを占める平常点は、①講義後に振り返り的な課題をMoodleから出題して期間内に解答してもらう、②講義中に(アドリブありで)コミュニケーションカードを配布しその時に出す課題を書いてもらう内容から評価します。対面での出席を推奨します。 2)補講やその他の理由で遠隔開催に切り替える場合は、UNIPAを通して掲示し、詳しくはMoodleでわかるように掲示します。 3)テキストから多くの内容を、またテキストには書いていないが補うべき内容については参考文献を使用して、講義を進めていきます。いかに多く学ぶか(進むか)よりも、内容の理解を深めてもらうことを重視するため、いただいた質問の内容へと辿り、解説しなおす場合があります。
- 教科書
- 小峯敦編『福祉の経済思想家たち[増補改訂版]』ナカニシヤ出版(ISBN978-4779504556)
- 参考文献
- 重田園江『ホモ・エコノミクスー利己的人間の思想史』ちくま新書(ISBN978-4480074645) 田中拓通『福祉国家の基礎理論―グローバル化時代の国家のゆくえ』岩波書店(ISBN978-4000616157)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:25:39