大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1AEB006000 (公大) / (市大)

【金3】ソーシャル・ビジネス論 <前期>

世界では、ソーシャルビジネスに似た用語として、社会的企業(social enterprise, social firm)、ソーシャルエンタープラナー、社会的経済等、いろいろな概念があります。 また、一般の企業経営の現場でも、CSRやCSVという用語があり、これも実質的にはソーシャルビジネスによく似ています。 ソーシャルビジネスは、日本ではあまり普及していない言葉ですが、世界各国では、ソーシャルビジネスを支援する法律が既につくられています。 そこで、本講義では、ソーシャルビジネスって何?というところから始まり、何をするのか、役にたつのか、実例をあげながら学んでいきたいと思います。 また、貧困、環境問題、まちづくり等、ソーシャルビジネスが事業テーマとする課題についても、取り扱います。 履修生の皆さんには、希望者にチームをつくってもらい、ソーシャルビジネスの企画を考えてもらい、講義の最後でコンペティションを開催する予定です。

担当教員氏名
五石 敬路
科目ナンバリング
AEBMAN32004-J1 (公大) / CASOM3303 (市大)
授業管轄部署
商学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
3年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
学生が、ソーシャルビジネスをめぐる国内外の社会・経済環境、公共政策に関する知識を得たうえで、自ら社会のニーズをとらえ、新たなソーシャルビジネスに関するアイディアを提示できる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回ソーシャルビジネスとは何か?不定期に宿題を出し、提出を求めることがあります。
第2回なぜソーシャルビジネスか?
第3回韓国:貧民運動から社会的経済へ(1)
第4回韓国:貧民運動から社会的経済へ(2)
第5回滑り台の社会保障とソーシャルビジネス
第6回労働統合型社会的企業(work-integrated social enterprise: WISE)
第7回こどもの貧困とソーシャルビジネス
第8回人口減少とまちづくり
第9回一般企業の社会的価値(SDGs、CSR、CSV、ESGにふれながら)
第10回マイクロファイナンスとはなにか?
第11回途上国における支援活動
第12回行政との委託契約
第13回資金調達の種類(寄付金、SIB、クラウドファンディング等)
第14回事業評価の方法
第15回コンペティションの結果発表と講評
事前・事後学習の内容
不定期に宿題を出し、提出を求めることがあります。
成績評価方法
(1)到達目標の達成度について評価を行う。 (2)宿題:40点 課題:60点 コンペティションのテーマは講義のなかで発表する。各自、期日までにプレゼンテーション用の資料を作成すること。 (3)合格(単位修得)のための最低基準は、学生が総合点において6割に達していること。
履修上の注意
コンペティションは履修者全員に参加を求めます。方法については授業中に説明します。履修者の間でチームを組んでかまいません。
教科書
五石敬路他編『生活困窮者支援で社会を変える』法律文化社、2017年。

Loading...

参考文献
毎回の講義前にオンラインで掲載します
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:43:18

ページ上部へ戻る