大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1AEX201000 (公大)

【金2】経営学概論 <前期>

本授業は遠隔授業により実施する。各回の授業形態をよく確認して受講すること。学科共通基礎科目「経営学」で学んだ知識を、より具体的な企業活動を通して深く理解し、経営学分野専門科目の学習への橋渡しとするものである。

科目ナンバリング
AEXMAN22001-J1 (公大)
授業管轄部署
商学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
科目分類
学科共通専門科目
配当年次
1年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
本授業の到達目標は、経営学分野に関する基本知識を修得するとともに、現実の企業活動や経済社会における特徴を理解できるようになることである。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回授業ガイダンス(高田輝子)授業の全体的な流れの理解
第2回経営統計論の基礎(1):基本(髙田輝子)「経営統計論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第3回経営統計論の基礎(2):応用(髙田輝子)「経営統計論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第4回国際経営論の基礎(1):基本(石井真一)「国際経営論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第5回国際経営論の基礎(2):応用(石井真一)「国際経営論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第6回オペレーションズ・マネジメントの基礎(1):基本(髙木修一)「オペレーションズ・マネジメントの基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第7回オペレーションズ・マネジメントの基礎(2):応用(髙木修一)「オペレーションズ・マネジメントの基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第8回経営戦略論の基礎(1):基本(林侑輝)「経営戦略論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第9回経営戦略論の基礎(2):応用(林侑輝)「経営戦略論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第10回経営組織論の基礎(1):基本(王亦軒)「経営組織論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第11回経営組織論の基礎(2):応用(王亦軒)「経営組織論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第12回組織行動論の基礎(1):基本(上野山達哉)「組織行動論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第13回組織行動論の基礎(2):応用(上野山達哉)「組織行動論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第14回企業戦略論の基礎(1):基本(今井希)「企業戦略論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第15回企業戦略論の基礎(2):応用(今井希)「企業戦略論の基礎」のポイントとキーワードについて予習・復習を行う。
第16回試験試験に向けた学習
成績評価方法
(1)到達目標の達成度について評価を行う。 (2)試験100%。 (3)合格のための最低基準は、経営学分野に関する基本知識の修得に関して、一定の達成が認識できること。
履修上の注意
経営学概論は、学科共通専門科目(選択必修科目)であるため、可能な限り履修することが望ましい。
教科書
特定のテキストの指定なし。

Loading...

参考文献
大阪市立大学商学部『ビジネス・エッセンシャルズ1 経営』有斐閣、同『ビジネス・エッセンシャルズ2 経営情報』有斐閣、同『ビジネス・エッセンシャルズ3 国際ビジネス』有斐閣等。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:43:21

ページ上部へ戻る