2024年度/1AJA021001 (公大) / (府大)
【月1】熱流体力学 <前期>
地球温暖化、環境汚染が進行する中、エネルギーの有効利用が急務となっている。本講義では、伝熱工学(熱伝導、対流熱伝達、輻射)の基礎理論について述べた後、演習問題を通じて基礎理論の理解の定着を図りながら、基礎理論の応用方法について講義する。
- 担当教員氏名
- 比江島 俊彦
- 科目ナンバリング
- AJAASE3C006-M1 (公大) / BMASE3921-J1 (府大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (公大) / 3年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 伝熱現象のメカニズムを理解し、基本的な問題について伝熱量の計算を行えることが目標である。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 各回の講義内容をしっかり復習をすること。例題や章末の演習問題をしっかりと解くこと。
- 成績評価方法
- 授業目標で記載している到達目標の達成度について評価する(定期試験 40~50%、2回の中間テスト 20%×2、レポート課題 10~20%)。合格となるためには、伝熱現象のメカニズムを理解し、基本的な問題について伝熱量の計算を行えることが必要である。本科目に合格するための最低基準は60%である。
- 履修上の注意
- ★ 質問はいつでも何でもOKです:B6棟309室(対面) or E-mail(返信には時間がかかります)
- 教科書
- 日新出版「伝熱工学の基礎」、望月貞成・村田章
- 参考文献
- 理工学海外名著シリーズ37 「伝熱工学<上>、<下>」 (J. P. ホールマン 著、平田 賢 監訳、ブレイン図書)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- (関連科目)熱力学、流体力学、航空宇宙工学演習Ⅲ
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 熱流体力学の目的:熱の移動の3つの機構について解説する。さらに、フーリエの法則を解説する。 | 第1章 |
第2回 | 熱伝導方程式:フーリエの法則を基に、熱伝導方程式を導出する。直交座標系で得られた熱伝導方程式から、円筒座標系、球座標系での方程式を導出する。 | 第1章 |
第3回 | 方程式の解法(1):偏微分方程式(熱伝導方程式)の解法を解説する。 | 第1章 |
第4回 | 方程式の解法(2):積層平板、集中熱容量法、ビオー数、熱伝達について解説する。 | 第1章 |
第5回 | 中間テスト(熱伝導) | ノートの復習。例題や章末の演習問題を解く。 |
第6回 | 流体の基礎方程式:流体の基礎方程式を示し、無次元化を行うことで流体現象を決定する無次元パラメータを整理する。 | 第2章, 第3章 |
第7回 | 境界層理論:境界層の考え方を紹介する。境界層における基礎方程式を導出する。速度境界層、温度境界層について解説する。 | 第3章 |
第8回 | 強制対流熱伝達(平板:層流):基礎方程式を用いて、ヌッセルト数、プラントル数について解説する。解析、実験で得られた、ヌッセルト数の評価式を紹介する。 | 第3章, 第4章 |
第9回 | 強制対流熱伝達(管内流:層流):管内流の平均温度,熱伝達率,ヌッセルト数の評価式を紹介する。 | 第4章 |
第10回 | 自然対流熱伝達:強制対流と自然対流の違いを解説する。さらに、ブシネ近似を採用した基礎方程式を用いて、グラスホフ数について解説する。 | 第5章, 第6章 |
第11回 | 乱流熱伝達:乱流境界層、運動量と熱輸送のアナロジー、乱流熱伝達の経験式について解説する。 | 第6章, 第7章 |
第12回 | 中間テスト(対流) | ノートの復習。例題や章末の演習問題を解く。 |
第13回 | 輻射(1):黒体、灰色体、プランクの法則、ウィーンの変位則、キルヒホッフの法則について解説する。 | 第10章 |
第14回 | 輻射(2):形態係数、黒体でない物体間の輻射伝熱について解説する。 | 第10章 |
第15回 | 輻射(3):問題演習 | 第10章 |
第16回 | 定期試験(熱伝導、対流、輻射) | ノートの復習。例題や章末の演習問題を解く。 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:15:55