大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1AJA024001 (公大) / (府大)

【金1】航空機構造力学 <後期>

材料力学Aを基礎にして,多軸応力状態での強度設計,ねじりを受ける一次元部材の変形,組み合わせ応力,主応力,長柱やフレーム構造の座屈,ひずみエネルギなどを学習し,軽量構造物における一次元部材の強度解析ができるようになる.

担当教員氏名
岩佐 貴史
科目ナンバリング
AJAASE3D002-M1 (公大) / BMASE3917-J1 (府大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
講義
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / 2年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
多軸応力状態での強度設計,組み合わせ応力,主応力,ひずみエネルギを説明でき,ねじりを受ける一次元部材の変形や長柱・フレーム構造の座屈荷重を計算できるようになる.
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回ガイダンス,丸棒のねじり事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第2回物体の3次元応力状態事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第3回Cauthyの公式と応力成分の座標変換事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第4回主応力事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第5回最大せん断応力,応力の不変量,モールの応力円事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第6回ひずみエネルギー事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第7回衝撃荷重の解析とカスティリアーノの定理事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第8回弾性破損説,レポートの解答事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第9回長柱の座屈,支持条件と座屈荷重1事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第10回支持条件と座屈荷重2,偏心荷重下での長柱の座屈事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第11回座屈に関する実験式,薄肉断面棒のねじり,せん断流れの基礎,薄肉断面棒のねじれ角事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第12回マルチセル構造のねじり,組み合わせはり,はりの非対称曲げ事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第13回薄肉断面はりのせん断応力,せん断中心事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第14回薄肉断面はりの曲げ事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第15回期末試験事前学習:教科書を読んでおくこと.事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
第16回全体まとめ
事前・事後学習の内容
事前学習:教科書を読んでおくこと. 事後学習:講義ノートに目を通し教科書の章末問題で理解を深めること.
成績評価方法
授業の到達目標の達成度で成績評価を行う。合格するためには到達目標に記載した項目に関する種々の問題を正しく解けることが必要である。 成績の評価は、レポート(20%)と期末試験(80%)により総合的に評価する。60点以上を合格とする。
履修上の注意
航空機構造設計を理解する上で必要な科目であるため,しっかりと学習すること.
教科書
「ビジュアルアプローチ 材料力学」,石田良平・秋田 剛 共著,森北出版(材料力学Aで用いたものを引き続き利用する)

Loading...

参考文献
構造力学の基礎,近藤 恭平,培風館 弾性力学 (工学基礎講座),小林 繁夫, 近藤 恭平,培風館
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
(関連科目)材料力学A

Updated on 2025/4/5 6:40:59

ページ上部へ戻る