大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1AJH014001 (公大) / (府大)

【金4】電子回路A <後期>

電子回路技術はあらゆる機器を構成するために必要なもっとも重要な要素技術の一つである。本講義では,直流・交流回路理論を基礎とし,アナログ電子回路特有の計算手法について学習すると共に,デジタル回路とその応用回路について学習する。授業ではまず半導体素子の特性を理解し,ダイオードおよびトランジスタの静特性について学習する。次にトランジスタによる小信号増幅回路を等価回路を用いて理解し,発振回路,演算増幅器の動作原理について学習する。

担当教員氏名
井上 征則
科目ナンバリング
AJHELE22006-J1 (公大) / BEELE2411-J1 (府大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
講義
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / カリキュラムにより異なります。 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
以下の能力を身につけることを達成目標とする。 (1) 電子回路解析 ・受動素子(LCR)に加えて能動素子(半導体)が入った回路を方程式で表せる。 ・回路に印加される電圧や電流の波形を概略図で描ける。 ・回路素子の具体的な値から、電圧や電流の値を求めることができる。 (2) ダイオード回路 ・主な半導体の種類と特徴を説明できる。 ・ダイオードの電圧-電流特性を説明できる。 ・ダイオードを使った回路の構成と動作を説明できる。 (3) トランジスタ回路 ・トランジスタの電圧-電流特性を説明できる。 ・負荷線, 動作点, バイアスの関係を説明できる。 ・小信号等価回路とhパラメータの関係を説明できる。 ・増幅回路の構成を理解し、入出力電圧・電流の関係や増幅率を求めることができる。 (4) 演算増幅器(オペアンプ) ・演算増幅器の理想特性を説明できる。 ・回路の構成を理解し、入出力信号の関係を説明できる。 ・増幅回路では利得(ゲイン)を計算できる。 (5) 発振回路 ・発振回路における発振条件を説明できる。 ・回路の構成を理解し、発振周波数を計算できる。
授業内容
第1~2回:電子回路解析の基礎 第3~5回:半導体とダイオード回路 第6~8回:トランジスタ回路 第9~10回:トランジスタによる小信号増幅回路 第11~13回:演算増幅器 第14~15回:発振回路 第16回:期末試験 ※主に対面で実施するが、一部の内容は非同期オンライン実施とする。非同期オンライン実施とする回は授業時間中に加えて授業支援システムにて次回予告として案内する。
事前・事後学習の内容
各回毎に課題を指示する。 また、補足資料を授業支援システムのページに掲載するので、各自でダウンロードして参照・復習すること。
成績評価方法
授業目標(達成目標)の(1)~(5)の達成度で成績評価を行う。C(合格)となるためには(1)~(5)の全ての項目で基本的な問題(参考書等の例題レベル)が解けることを条件とする。 成績を評価する手段として、レポート課題と期末試験を用いる。成績評価に占める割合は、レポート課題を20%、期末試験を80%とする。 なお、課題提出数が60%に満たない場合は期末試験の受験資格を与えない。ただし、「特別な事情」がある旨を担当教員へ届け出て、許可を得た場合を除く。交通事故など特別な理由無く遅刻した場合、および授業中に居眠り、スマートフォンの使用(通話・メール・写真撮影)、指示外のレポート作成、その他授業に集中しない行為を継続して行った場合には欠席扱いにすることがある。欠席した授業については別途レポート提出を求めることがある。
履修上の注意
受動素子(LCR)の回路方程式とその解法を用いて説明を進めるため、「電気数学」と「電気回路1」が履修済みであることが望ましい。 また、専門科目標準履修課程において同時期開講ではあるが、「電気回路2」も受講し、電気回路についても理解を深めていくことが望ましい。
教科書
太田正哉:「例解電子回路入門」, 森北出版 (2019)

Loading...

参考文献
[1] 二宮,小浜:「学びやすいアナログ電子回路」, 森北出版 (2014) ※昭晃堂から2007年に発行されたものと同じ [2] 末松, 藤井:「電子回路入門」, 実教出版 (1999) [3] R. L. Boylestad, “Introductory Circuit Analysis”, Pearson (12th: 2010, 13th: 2015)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
(関連科目)電気数学, 電気回路1, 電気回路2, 電子回路B

Updated on 2025/4/5 6:41:06

ページ上部へ戻る