大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1AJJ015001 (公大)

【水4】応用化学総合演習 <後期>

本科目では、化学全般を支える重要な基礎科目である分析化学、無機化学、物理化学、有機化学、高分子化学についての総復習を行う。分析化学、無機化学、物理化学、有機化学、高分子化学に関わる科目で学習した内容の総合的な演習を通じて、各分野で身に付けた基礎知識を定着させ、卒業研究を行う上での応用能力を身に付けることができる。

科目ナンバリング
AJJAPC22012-J2 (公大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
演習
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
3年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・分析化学、無機化学、物理化学、有機化学、高分子化学に関する専門用語や諸法則について説明することができる。 ・諸法則を適切に活用して分析化学、無機化学、物理化学、有機化学、高分子化学分野の課題を解決することができる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回分析化学総合演習(1)分析化学A、機器分析学の内容を復習しておくこと
第2回無機化学総合演習(1)無機化学序論、無機化学の内容を復習しておくこと
第3回物理化学総合演習(1)物理化学序論、物理化学1A、物理化学2A、量子化学Aの内容を復習しておくこと
第4回分析化学総合演習(2)分析化学A、機器分析学の内容を復習しておくこと
第5回無機化学総合演習(2)無機化学序論、無機化学の内容を復習しておくこと
第6回物理化学総合演習(2)物理化学序論、物理化学1A、物理化学2A、量子化学Aの内容を復習しておくこと
第7回有機化学総合演習(1)基礎有機化学、有機化学1A、有機化学2Aの内容を復習しておくこと
第8回高分子化学総合演習(1)高分子化学1、高分子化学2の内容を復習しておくこと
第9回有機化学総合演習(2)基礎有機化学、有機化学1A、有機化学2Aの内容を復習しておくこと
第10回高分子化学総合演習(2)高分子化学1、高分子化学2の内容を復習しておくこと
第11回分析化学に関する発展的課題演習第1回と第4回の復習をしておくこと
第12回無機化学に関する発展的課題演習第2回と第5回の復習をしておくこと
第13回物理化学に関する発展的課題演習第3回と第6回の復習をしておくこと
第14回有機化学に関する発展的課題演習第7回と第9回の復習をしておくこと
第15回高分子化学に関する発展的課題演習第8回と第10回の復習をしておくこと
成績評価方法
到達目標に示した各項目の達成度について評価を行うこととし、その内訳は、小テスト100%(分析化学 20%、無機化学 20%、物理化学 20%、有機化学 20%、高分子化学20%)とする。分析化学、無機化学、物理化学、有機化学、高分子化学の試験にすべて60%以上の正答率を獲得した場合に合格(単位認定)とする。
履修上の注意
以下の関連科目の内容に関する演習科目であり、各科目の内容を理解していることが履修の前提となる。
分析化学系:分析化学A、機器分析学
無機化学系:無機化学序論、無機化学
物理化学系:物理化学序論、物理化学1A、物理化学2A、量子化学A
有機化学系:基礎有機化学、有機化学1A、有機化学2A
高分子化学系:高分子化学1、高分子化学2
また、上記の関連科目については基礎無機・物理化学、物理化学演習1及び2、有機化学演習1及び2、構造解析演習の内容も含める。
教科書
なし

Loading...

参考文献
分析化学A、機器分析学、無機化学序論、無機化学、物理化学序論、物理化学1A、物理化学2A、量子化学A、基礎有機化学、有機化学1A、有機化学2A、高分子化学1、高分子化学2、物理化学演習1および2、有機化学演習1および2、構造解析演習で使用した教科書等(配布資料を含む)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:29:15

ページ上部へ戻る