2024年度/1AJJ026001 (公大) / (府大)
【木2】無機材料化学 <前期>
無機材料化学は、無機物質を機能材料とするための合成プロセス、材料の基礎物性およびその評価方法を総合的に取り扱う学問分野である。 単結晶、非晶質固体、粉末、ファイバー、成形体など、様々な形態の無機材料の基礎について学ぶ。さらに、電子伝導性、イオン伝導性、誘電性、磁性、光学特性などの材料特性と構造の相関についての理解を深める。
- 科目ナンバリング
- AJJMAC35003-J1 (公大) / BCMAC3622-J1 (府大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (公大) / カリキュラムにより異なります。 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 授業の達成目標 (1)無機材料の基礎(結晶構造、非晶質固体、相と相転移)について自分の言葉で説明できるようになる。 (2)無機材料の特性(電子伝導性、イオン伝導性、誘電性、磁性、光学特性、機械的特性)と構造の関係について自分の言葉で説明できるようになる。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 本講義で取り上げる内容は、将来的に学生が技術者または研究者として従事するために必要かつ重要な基礎知識である。そのため各回の講義に臨むにあたり、教科書の該当範囲を予め読んでおくことが望ましい。また、身の回りの製品がどのような材料で構築されているのか、あるいは、講義で取り上げる材料が身の回りでどのような製品として利用されているのか、日頃から意識することが重要である。 本授業での達成目標は、無機材料について自分の言葉で説明できるようになることである。日ごろから無機材料について理解したことを友人や家族と話すことでより高いレベルでの学習効果が期待できる。
- 成績評価方法
- 授業目標の達成度をはかることで成績評価を行う。合格(C)となるためには,無機材料の基礎物性およびその評価方法についての基礎概念について説明できることが必要である。成績は,定期試験(70%), 小テスト(30%)で評価する。
- 履修上の注意
- 本授業の内容は、授業担当者の実務経験を活用したものである。
- 教科書
- ベーシック無機材料科学 辰巳砂昌弘、今中信人 編著
- 参考文献
- ・現代無機材料科学、足立吟也、南 努 編著(化学同人 2007) ・新無機材料科学 足立吟也、島田昌彦、南 努 編著(化学同人 1990) ・シュライバー・アトキンス 無機化学(上)(下)(東京化学同人 第4版 2008) ・無機化学 ―その現代的アプローチ―、平尾一之、田中勝久、中平敦 著 (東京化学同人 2002) ・無機材料化学 荒川剛、江頭誠、鮫島宗一郎、平田好洋、松本泰道 著 (三共出版 第2版 2005) ・無機機能材料、河本邦仁著(東京化学同人 2009)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- (関連科目)無機化学
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 無機材料化学の基礎、無機材料の作製プロセス | 教科書の第1,2章を読んでおく。 |
第2回 | 無機化合物の状態図 | 教科書の第3章を読んでおく。 |
第3回 | 無機材料の結晶構造と結晶成長 | 教科書の第4章を読んでおく。 |
第4回 | 金属・半導体・絶縁体 | 教科書の第5章を読んでおく。 |
第5回 | 誘電体セラミックス1(構造と誘電特性) | 教科書の第6章を読んでおく。 |
第6回 | 誘電体セラミックス2(積層セラミックコンデンサ) | 教科書の第6章を読んでおく。 |
第7回 | 一次電池と二次電池 | 教科書の第7章を読んでおく。 |
第8回 | イオン伝導体と全固体電池 | 教科書の第7章を読んでおく。 |
第9回 | 燃料電池 | 教科書の第7章を読んでおく。 |
第10回 | 発光材料とディスプレイ | 教科書の第8章を読んでおく。 |
第11回 | 光ファイバとガラス | 教科書の第9章を読んでおく。 |
第12回 | 磁性材料の基礎と応用 | 教科書の第10章を読んでおく。 |
第13回 | 生体セラミックス | 教科書の第11章を読んでおく。 |
第14回 | セラミックスの破壊と強度 | 教科書の第13章を読んでおく。 |
第15回 | セラミックスの表面の機能 | 教科書の第12章を読んでおく。 |
第16回 | 期末試験 | |
第17回 | 振り返り |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:35:00